押小路通以南とは? わかりやすく解説

押小路通以南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:08 UTC 版)

大宮通」の記事における「押小路通以南」の解説

現在、四条通から九条通までと十条通以南は4車線幹線道路となっているが、四条通以北九条十条間は狭い。 四条大宮から北へ幹線道路は、京都市内では珍しく北西南東を走る後院通通じて千本通千本三条つながっているが、これは京都市電南北方向路線である大宮線千本線(1972年廃止)の経路よるものである。 また七条通から九条通までは京都府道114号七条大宮四ツ塚線となっている。 なお、現在は久世橋通より南、竹田駅付近までに延長されており、伏見区上鳥近辺鴨川大宮大橋超えた南岸で東に曲がり油小路通交差して京都府道68号南インター竹田線合流している。

※この「押小路通以南」の解説は、「大宮通」の解説の一部です。
「押小路通以南」を含む「大宮通」の記事については、「大宮通」の概要を参照ください。


押小路通以南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:08 UTC 版)

大宮通」の記事における「押小路通以南」の解説

押小路通京都府道37号二条停車場東山三条線御池通 三条通 交差する道路など特記がないものは市道交差する道路など西←<大宮通>→東交差する場所路線番号<後院通]千本三条方面 市道186嵐山祇園線<四条通> 中京区 四条大宮 - 北↑∧大宮通∨↓南 市186嵐山祇園線<四条通> <高辻通> 下京区 大宮高辻 <松原通> 大宮松原 国道9号<五条通> 大宮五条 <花屋町通> 大宮花屋町 <正面通> 大宮正面 府道113梅津東山七条線<七条通> 大宮七条 府道114号 <木津屋橋通> 大宮木津 - [塩小路通> <八条通> 南区 大宮八条 <東寺通> 大宮東寺道 国道1号<九条通> 九条大宮 - <札辻通> 市道181号京都環状線<十条通> 十条大宮 <祥鳥橋通> <久世橋通> 久世橋通大宮 府道201中山稲荷線 市道向日町上鳥羽線<祥久橋通] - 鴨川大宮大橋 伏見区 <油小路通> 府道68号インター竹田線<竹田出橋通> 竹田駅国道24号方面

※この「押小路通以南」の解説は、「大宮通」の解説の一部です。
「押小路通以南」を含む「大宮通」の記事については、「大宮通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「押小路通以南」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押小路通以南」の関連用語

1
38% |||||

押小路通以南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押小路通以南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS