折渡トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折渡トンネルの意味・解説 

折渡トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 16:11 UTC 版)

折渡トンネル

(上段)1924年に開通した下り線トンネル
(下段)複線化工事に伴い1972年に開通した上り線トンネル
概要
路線 羽越本線
位置 秋田県由利本荘市
現況 供用中
起点 秋田県由利本荘市(北緯39度27分30.5秒 東経140度06分09.8秒 / 北緯39.458472度 東経140.102722度 / 39.458472; 140.102722 (折渡トンネルの羽後本荘方坑口付近)
終点 秋田県由利本荘市( 北緯39度28分25.0秒 東経140度05分49.1秒 / 北緯39.473611度 東経140.096972度 / 39.473611; 140.096972 (折渡トンネルの秋田方坑口付近)
運用
開通 1924年(大正13年)4月
(下り線)
1971年(昭和46年)11月
(上り線)
所有 東日本旅客鉄道(JR東日本)
技術情報
全長 1,438m(下り線)
1,705m(上り線)
軌道数 1(単線
軌間 1,067mm
電化の有無 有 (交流20000V
テンプレートを表示

折渡トンネル(おりわたりトンネル)は、秋田県由利本荘市東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線羽後岩谷駅 - 折渡駅間に所在する鉄道トンネルである[1]単線トンネル2本で構成され、下り線トンネルは全長1,438メートル、上り線トンネル(新折渡トンネル)は全長1,705メートルである。

日本で初めてシールド工法が採用されたトンネル[2]として知られている。

概要

羽越北線の開業に向けて掘削されたが、その開業が大幅に遅延するほどの難工事であった。後年、複線化に伴って単線トンネル1本が新たに掘削されたが、こちらは技術の進歩などにより、2年ほどで完工している。

歴史

  • 1917年大正6年)6月1日 - 羽越北線第5工区(羽後亀田-羽後岩谷間)着工[3]
  • 1919年(大正8年)8月31日 - 難工事により橋本進次郎(現在の株式会社橋本店)との工事請負契約を一部解約し、トンネル工事を鉄道省直轄工事とする[4]
  • 1920年(大正9年)9月 - シールド工法での工事着工[5]
  • 1923年(大正12年)3月 - シールド工法から在来工法に切替[4]
  • 1924年(大正13年)
    • 1月 - 頂設導坑貫通[6]
    • 4月19日 - 完成[5]
    • 4月20日 - 開通[7]に伴い供用開始。
  • 1950年昭和25年) - トンネル内レールを37キロから50キロに交換[8]
  • 1960年(昭和35年)11月 - トンネル内の一部をロングレール化[8]
  • 1963年(昭和38年)4月20日 - トンネル内で機関士・機関助士が失神[9]
  • 1969年(昭和44年)10月3日 - 新折渡トンネル起工式挙行[10]
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月13日 - 新折渡トンネル貫通[11]
    • 11月26日 - 現在線を新折渡トンネル経由に変更[12]し、折渡トンネルを交流電化用に改築。
      • この際にシールドが発見され、一部を切断し、現在は鉄道総研国立研究所に保存されている[13]
  • 1972年(昭和47年)9月19日 - 複線化[14]

その他

殉職者供養碑

羽後岩谷側坑口近くに、竣工記念碑と殉職者供養碑が建立されている。

出典

  1. ^ トンネル紹介1 日本トンネル技術協会、2021年5月30日閲覧
  2. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p339 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  3. ^ 『羽越北線建設概要』P14-15
  4. ^ a b 『羽越線折渡隧道工事概要』抜粋”. library.jsce.or.jp. 土木学会. 2021年5月30日閲覧。
  5. ^ a b 土木貴重写真コレクション 折渡(おりわたり)隧道”. library.jsce.or.jp. 土木学会. 2021年5月30日閲覧。
  6. ^ 『羽越線折渡隧道工事概要』の原文PDF
  7. ^ 官報. 1924年04月17日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年5月30日閲覧。
  8. ^ a b 『折渡隧道内の長尺軌条化 秋鉄・11月上旬の着手決る』昭和35年10月25日交通新聞2面
  9. ^ 『石炭たき過ぎ、中毒 トンネル内の失神事故 急こう配で馬力低下』昭和38年4月22日読売新聞秋田読売
  10. ^ 『新折渡トンネル 6月完工めざし起工』昭和44年10月4日読売新聞秋田読売
  11. ^ 『羽越線 新折渡隧道が貫通』昭和46年4月14日交通新聞1面
  12. ^ 『鉄道土木』昭和47年11月号P57
  13. ^ 『鉄道総研の技術遺産』
  14. ^ 『羽越本線 二区間の複線化使用開始』昭和47年9月23日交通新聞1面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  折渡トンネルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折渡トンネル」の関連用語

1
駅周辺 ウィキペディア小見出し辞書
34% |||||

2
新工法の検討 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

3
開通の影響 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

4
折渡駅 百科事典
8% |||||

5
シールドマシン ウィキペディア小見出し辞書
8% |||||

6
8% |||||

7
羽後岩谷駅 百科事典
6% |||||

8
丹那トンネル 百科事典
4% |||||

9
羽越本線 百科事典
4% |||||

10
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折渡トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折渡トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS