折木川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折木川橋の意味・解説 

折木川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 23:07 UTC 版)

E6 折木川橋(おりきがわばし)は、福島県双葉郡広野町にある道路橋である。

概要

上り
下り
  • 全長:711.5m[2]
    • 主径間:64.5m[2]
  • 幅員:9.76m[2]
  • 形式:12径間鋼連続非合成2主鈑桁橋[2]
  • 施工:瀧上工業[2]
  • 竣工:2020年[2]

広野町折木字舘から字高倉に至る。常磐自動車道いわき四倉インターチェンジ広野インターチェンジ間を通し、二級水系折木川と支流の広野川、および折木川に並行する福島県道246号折木筒木原久之浜線を渡る。全長は上り線側が721.0mであり、福島県内の道路橋梁の中で9番目に長い[3]。常磐自動車道延伸開通時に現在の上り線側が暫定2車線で開通し、後の4車線化により下り線側が供用された。橋脚は最大48mの高さがあり、日本道路公団大林組で共同開発した鋼管・コンクリ―ト複合構造橋脚を採用し、細身の形状ながら通常の橋脚と同様の性能を保持している[4]。上部工は県道跨道橋部がトラッククレーンベント工法であるほかは送出し架設工法が採用されており、上り線建設時は片側の橋台からの送り出しであったが、下り線は供用開始予定までの時間が短かったため両側の橋台から送り出すことで工期短縮が図られた[4]。同様に床版工も工期短縮のため場所打ちPC床版からプレキャストPC床版へ変更された[5]

沿革

周辺

  • 成徳寺
  • 折木観音堂
  • 高倉城跡

脚注

  1. ^ a b c d e f 折木川橋 - 三井住友建設
  2. ^ a b c d e f 橋梁年鑑 折木川橋詳細 - 日本橋梁建設協会
  3. ^ 橋・トンネル ベスト10 - 福島県
  4. ^ a b NEXCO東日本いわき工事 常磐道4車線化事業 2020年度内の完成目指す - 道路構造物ジャーナルネット
  5. ^ NEXCO東日本いわき工事 上部工が最盛期から終盤へ - 道路構造物ジャーナルネット



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  折木川橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折木川橋」の関連用語

折木川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折木川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折木川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS