投節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 小歌 > 投節の意味・解説 

なげ‐ぶし【投節】

読み方:なげぶし

《歌の末尾投げるように歌うところから

江戸初期流行歌明暦万治(1655〜1661)ごろに京都島原遊里起こり宝永正徳(1704〜1716)ごろ衰退梛節(なぎぶし)。

江戸後期流行歌で、そそり節一種歌詞七・七・七五調で、間に「な」「やん」という囃子詞(はやしことば)が入る。

三味線音楽曲節の一。長唄常磐津(ときわず)などで、郭(くるわ)の情景を表す旋律型として用いられる





投節と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投節」の関連用語

1
梛節 デジタル大辞泉
100% |||||

2
そそり節 デジタル大辞泉
94% |||||



5
10% |||||



8
4% |||||



投節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS