潮来節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 俗謡 > 潮来節の意味・解説 

いたこ‐ぶし【潮来節】

読み方:いたこぶし

潮来地方起こった俗謡船歌から出て座敷歌となり、江戸中期全国的に広まった


潮来節

読み方:イタコブシ(itakobushi)

俗謡の一


潮来節

読み方:イタコブシ(itakobushi)

江戸後期俗謡


潮来節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

潮来節(いたこぶし)は、江戸時代の流行歌である。茨城県潮来に起源する。

概要

利根川図志」(1855年)に、潮来曲(いたこぶし)の唄として掲載される小唄は、「さまよ鹿島に神あるならば、あはせたまへや今一度」、「潮来出島の十二の橋を、行きつ戻りつ思案橋」、「いたこ出島のまこもの中に、あやめ咲くとはつゆしらず」などであるが、これよりも古く「山家鳥虫歌」(1772年)常陸の部3首の中には、「潮来出島のすな真菰(まごも)、殿に刈らせて我ささぐ。さつさおせおせ」、「潮来出てから中島までは、雨は降らねど袖しぼる。さつさおせおせ」という潮来唄を載せるが、おそらくはこれが潮来節の元となった民謡であろうという。

潮来はその最盛期、享保(1716-36)、元文(1736-41)の頃には銚子口から親船が多く来航し、地元の唄が調子を改めて花街の宴席などで行なわれ、船の乗客を相手に調子付けられたために、従来の潮来節が舟唄のような囃子ことばを持つようになった。

まもなく江戸で歌われ、宝暦(1751-64)、明和(1764-72)の頃に流行しはじめ、天明(1781-89)、寛政(1789-1801)の頃の洒落本では、すでに流行した「投節」の名前が消え、しばしば潮来の文字が見える。当時の洒落本の潮来節の小唄は「お前主持ちわたしは抱へ、天井つかへてままならぬ。セイセイセイセイ、トウトウトウトウ」(山東京伝「仕懸文庫」寛政2年)、「潮来好くやうな浮気な主に、ナゼナゼ、惚れた儂が身の因果」(式亭三馬「船頭新話」文化(1804-18)年間)など。

江戸においては、安永(1772-81)の頃から替え歌が増え、遊郭を中心に短い情歌として流行した[1][2]。そして潮来節の変種として、「よしこの節」が生まれ、さらによしこの節の変種として「都々逸」が生まれた[3]

邦楽にも取り入れられ、うた沢では「いたこ出島」の原歌のほかに、「宇治の柴ふね、早瀬をわたる、わたしや君ゆゑ、のぼりふね、アアヨイヤサヨイヤサ」ほかがある。

脚注

参考書籍

  • 仲井 幸二郎、丸山 忍、三隈 治雄『日本民謡辞典』東京堂出版、1972年。
  • 町田 喜章、浅野 健二『日本民謡集』岩波書店岩波文庫〉、1960年。
  • 浅野 健二『日本の民謡』岩波書店〈岩波新書(青版)〉、1966年。

関連項目




潮来節と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮来節」の関連用語

潮来節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮来節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮来節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS