技術分野での障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:48 UTC 版)
詳細は「フォールト (技術用語)」を参照 技術用語としての障害(fault、フォールト)とは、「要求された機能を遂行する機能単位の能力の縮退又は喪失を引き起こす異常な状態」である。 JISの定義では、「故障は、イベントであり、状態であるフォールトと区別される」としている。 よって、障害や不具合は、フォールト(fault)の同義語と考えられるが、技術分野の専門家の間においても、故障(failure)と、フォールト(fault)や障害・不具合は区別して使われていないことが多い。 システムの構成要素であるハードウェアの故障、ソフトウェアのバグやその他の機能不全が原因となって、システムが本来の機能をユーザに対して提供できない状態を言う。構成要素が故障しても、多重化などによってシステム全体が機能を提供し続けることができれば、システム全体としての障害は発生しない。(フォールトトレラント)
※この「技術分野での障害」の解説は、「障害」の解説の一部です。
「技術分野での障害」を含む「障害」の記事については、「障害」の概要を参照ください。
- 技術分野での障害のページへのリンク