打ち消し・不可能「食べれれへん」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:49 UTC 版)
「但馬弁」の記事における「打ち消し・不可能「食べれれへん」」の解説
動詞の打ち消しには「-ん」を用いる。「かきゃ(あ)せん」「おきりゃ(あ)へん」のように「-せん・へん」も用い、「せん」は古く「へん」が新しい言い方である。「書かへん」「起きらへん」の形も用いるが、多くの地域で「-へん」はエ段音につき、「書けへん」「起きれへん」と言う(美方郡の海岸沿いの地域はア段音が優勢ではあるがエ段音と併用)。よそ者には不可能の意味にも聞こえるが、不可能表現には「書けれへん」「起きれれへん」を用いて混同が避けられている。サ変の「しない」は、「せえへん」「しゃあへん」「すりゃあへん」などと言う。過去打ち消し(~しなかった)は「行かなんだ」のように「-なんだ」を用いる。
※この「打ち消し・不可能「食べれれへん」」の解説は、「但馬弁」の解説の一部です。
「打ち消し・不可能「食べれれへん」」を含む「但馬弁」の記事については、「但馬弁」の概要を参照ください。
- 打ち消し不可能「食べれれへん」のページへのリンク