戸田川鷲之助 (明和)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸田川鷲之助 (明和)の意味・解説 

戸田川鷲之助 (明和)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 17:29 UTC 版)

戸田川 鷲之助
基礎情報
四股名 戸田川 鷲之助
本名 芳野 金治
生年月日 不明
没年月日 1773年7月19日(旧暦5月30日
出身 安房国平郡(現:千葉県安房郡
身長 不明
体重 不明
所属部屋 玉垣部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 西前頭2枚目
幕内戦歴 15勝6敗1預1無1休(3場所)
優勝 優勝相当成績1回
データ
初土俵 1761年10月場所
入幕 1770年3月場所
引退 1773年3月場所
備考
2019年6月23日現在

戸田川 鷲之助(とだがわ わしのすけ、? - 1773年(安永2年)7月19日(旧暦5月30日)は、安房国平郡(現:千葉県安房郡鋸南町保田[1])出身の元大相撲力士。本名は芳野 金治(よしの きんじ)。

来歴

安房国平郡(現:千葉県安房郡)に生まれ、1761年10月場所で三段目序二段とも言われている)で初土俵を踏む。1765年10月場所二段目で7戦全勝を達成、1770年3月場所で新入幕を果たした。1771年10月場所では7勝1敗の優勝相当成績を挙げた。しかし、1773年3月場所終了後の旧暦5月30日、巡業先の大坂で死去。生年不明だが初土俵から逆算すると30代で亡くなったものと考えられる。

番付運が非常に悪い力士で、幕内(上段)で優勝相当成績を挙げながら翌場所は番付がなぜか降下したり、二段目では負け越し知らず(4勝4敗はあった)にもかかわらず入幕まで9場所・4年半も費やすなど、現在では考えられないほどの悲運の力士だった。これは江戸時代にはまだ番付制度が確立されていなかったことや、江戸時代、とりわけ18世紀の相撲に関する記録が散逸してしまっていることなどが原因である。

戸田川が実際に使用していた化粧廻しが現存しており、最古の物だと言われている[2][3]

場所別成績

戸田川 鷲之助
春場所 冬場所
1761年 x 三段目
[4] 
1762年 x x
1763年 西三段目2枚目
 
x
1764年 x 西三段目2枚目
 
1765年 x 西幕下6枚目
7–0 
1766年 西幕下8枚目
5–3 
西幕下7枚目
1–2 
1767年 西三段目筆頭
 
西幕下6枚目
4–4 
1768年 西幕下5枚目
4–2
1預
 
西幕下3枚目
6–1[5] 
1769年 西幕下7枚目
2–1[6] 
西幕下6枚目
4–2
1預
 
1770年 西前頭2枚目
3–4–1 
西前頭2枚目
5–1
1預1無
 
1771年 西幕下筆頭
4–1 
西前頭4枚目
7–1[7] 
1772年 x 西幕下筆頭
4–0
1預1無
 
1773年 西幕下3枚目
引退
3–4–0[8]
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • この成績表でテンプレートの仕様上「幕下」となっている部分は、番付表の上から二段目であるため、「二段目」と呼ぶ方が正確である。当時は段ごとに力士の地位を待遇差で区別する発想がまだ確立しておらず、二段目以下でも番付表で「前頭」(「同」表記でない)と書かれている部分までは「幕内格」と見るべきだという説がある。
  • 三段目の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。

改名歴

  • 立山 金次郎 - 1761年10月場所 - 1764年10月場所
  • 立浪 金次郎 - 1765年10月場所
  • 戸田川 金次郎 - 1766年3月場所 - 1767年10月場所
  • 戸田川 金治 - 1768年9月場所
  • 戸田川 ? - 1768年11月場所
  • 戸田川 金次 - 1769年4月場所
  • 戸田川 金次郎 - 1769年10月場所
  • 戸田川 鷲之助 - 1770年3月場所 - 1773年3月場所

出典

  1. ^ 千葉県出身の幕内力士”. 千葉県ホームページ. 2020年2月25日閲覧。
  2. ^ 2015/10/02 江戸東京博物館NEWS91号”. 公益財団法人東京都歴史文化財団東京都江戸東京博物館. 2020年11月19日閲覧。
  3. ^ 06251447 化粧まわしの歴史(今日の中スポさん・norさんのブログ〈2008年6月25日記事〉)
  4. ^ 番付表には自身の名前は見えない。序二段との説もあり。
  5. ^ 当場所の番付は現存せず。出場者名による推定番付では西の9番手のため便宜的に幕下(二段目)3枚目としたが、正確な地位は不明。
  6. ^ 7日目の成績不明。
  7. ^ 優勝相当成績。
  8. ^ 場所後5月現役中に死去。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田川鷲之助 (明和)」の関連用語

戸田川鷲之助 (明和)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田川鷲之助 (明和)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田川鷲之助 (明和) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS