戸田市こどもの国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 文化施設 > プラネタリウム > 戸田市こどもの国の意味・解説 

戸田市こどもの国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 15:10 UTC 版)

戸田市児童センターこどもの国

戸田市児童センターこどもの国(とだしじどうせんたーこどものくに)は、埼玉県戸田市が運営する幼児・児童用施設。幼児・児童用プール、自然観察の森、小公園、児童館、学童クラブからなる施設。2012年に老朽化のため閉館したが、2015年に建て替えられ新しい施設として再オープンした。創立時には、戸田市社会教育課こどもの国係の運営であったが、現在の運営者は社会福祉法人さきたま会。

概要

1973年夏、幼児・児童用プールがオープン。1974年5月5日、子供の日に合わせて児童館が開館。その後、自然観察の森(ロータリーの森:戸田市ロータリークラブより樹木等が寄贈)、恐竜の模型、児童公園などの整備が行われ、現在に至る。基本的には、戸田市内の保育園、幼稚園、小学校の学校外教育施設に位置づけられている。

沿革

旧・戸田市こどもの国
旧・戸田市こどもの国プラネタリウム(ミノルタ製/ドーム径12m/120席)
  • 2012年(平成24年)12月24日 - 老朽化のため閉館。
  • 2015年(平成27年)4月5日 - 新規施設がオープン。

主な施設

施設は、丘のゾーン、森のゾーン、水のゾーン、原っぱのゾーンの4つに分かれている。また、施設利用者は18才未満に限られている。

  • 児童センター(学童保育室、共用施設)
  • 児童プール(夏季のみ)

場所

埼京線戸田公園駅より徒歩10分。または、戸田市コミュニティバス『toco』喜沢循環/川岸循環「1・こどもの国」バス停下車。

右の写真は、2012年の建て替え以前の施設で、プラネタリウムなどを併設。戸田公園駅構内から緑色と黒で「すいか」をイメージしたドームが見えるのが、児童館のドーム。
  • 〒335-0023 戸田市本町1-17-7

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田市こどもの国」の関連用語

戸田市こどもの国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田市こどもの国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田市こどもの国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS