戸川安悌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川安悌の意味・解説 

戸川安悌

(戸川安梯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:12 UTC 版)

戸川 安梯(とがわ やすちか、明和7年(1770年) - 文政7年11月6日1824年12月25日)は、江戸時代中期から後期の幕臣旗本)。官位は隠岐守通称は隼人、のち内蔵助。

先代・安昶の子として生まれ、天明6年(1786年)父の死により家督を相続した。

天明7年(1788年)天明の大飢饉の影響のため、小前百姓層(役目を持たない有力百姓)に対し2月に銀1500目を貸出。さらに普請銀の枠で1貫目を貸出(このため、普請に対して1貫目分無償労働となる)した。

同年8月、時を知らせる(時太鼓)制度を始めた。

寛政7年(1795年義倉を設け、自身も150を供出した。

享和年間に豪農の片山新左衛門を士分(武士に準じる立場)に取立て用人格とし、財政再建に尽力させた。

江戸では、小納戸役小姓・御使番などを務めた。

文政6年(1823年)7月に隠居し、跡目は子の安民が継いだ。

1824年11月6日没。

系譜

先代
戸川安昶
早島戸川家当主
9代:1786年 - 1823年
次代
戸川安民



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸川安悌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安悌」の関連用語

戸川安悌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安悌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安悌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS