戦後の町名・大字の設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:15 UTC 版)
「唐津市の地名」の記事における「戦後の町名・大字の設置」の解説
1947年、町名設置が行われ、以下の町・大字が発足する。なお、それまでの大字は佐志以外廃止された。 唐津から 城内西 城内東 栄町 大名小路 千代田町 魚屋町 木綿町 京町 高砂町 本町 中町 呉服町 紺屋町 米屋町 刀町 坊主町 材木町 船宮町 水主町 大石町 十人町 八百屋町 平野町 新町 弓鷹町 西寺町 新興町 熊原町 朝日町 山下町 桜馬場 富士見町 元旗町 江川町 西旗町 西浜町 妙見町 海岸通 藤崎通 西唐津1丁目~3丁目 町田 菜畑 二タ子 満島から 川口町 新築町 大正町 松浦町 宮ノ町 東から 東町 大石から 元石町 大島から 大島港町 大島元町 佐志から 八幡町 橋本町 桜町 佐志南 佐志中里 佐志中通 佐志浜町 唐房から 唐房1丁目~7丁目
※この「戦後の町名・大字の設置」の解説は、「唐津市の地名」の解説の一部です。
「戦後の町名・大字の設置」を含む「唐津市の地名」の記事については、「唐津市の地名」の概要を参照ください。
- 戦後の町名・大字の設置のページへのリンク