成田山札幌別院新栄寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 真言宗智山派 > 成田山札幌別院新栄寺の意味・解説 

成田山札幌別院新栄寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 02:25 UTC 版)

成田山札幌別院新栄寺

本堂(2008年4月)
所在地 北海道札幌市中央区南7条西3-2
位置 北緯43度3分9秒 東経141度21分18秒 / 北緯43.05250度 東経141.35500度 / 43.05250; 141.35500座標: 北緯43度3分9秒 東経141度21分18秒 / 北緯43.05250度 東経141.35500度 / 43.05250; 141.35500
山号 成田山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 明治18年(1885年
開基 三池照鳳(初代住職)
札所等 北海道三十三観音霊場9番
北海道三十六不動尊霊場36番
法人番号 9430005000167
テンプレートを表示

成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派寺院である。名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。北海道三十三観音霊場九番札所[1]北海道三十六不動尊霊場三十六番札所。

歴史

明治18年(1885年)に仮堂を建設し、本山の成田山新勝寺から本尊不動明王の分身を勧請し、開創する。明治22年(1889年)には成田山札幌別院新栄寺(新榮寺)と公称する。明治42年(1909年)には本堂を建立するが、昭和39年(1964年)に放火により焼失する。また、昭和9年(1934年)には大師堂を建立した。昭和49年(1974年)に再建し、平成15年(2003年)には平成17年(2005年)に迎える開創120周年記念事業の中心事業として、新たに本堂を建立した。

脚注

  1. ^ 北海道三十三観音霊場 北海道三十三観音霊場霊場会事務局、2022年5月6日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田山札幌別院新栄寺」の関連用語

成田山札幌別院新栄寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田山札幌別院新栄寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田山札幌別院新栄寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS