感慨ぶかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 感慨ぶかいの意味・解説 

感慨深い

読み方:かんがいぶかい
別表記:感慨ぶかい

しみじみと感じ入るものがある、感じ入っている、という意味で用いられる表現。「感慨」の語そのものが「心に深く感じる」というような意味合いであり、「感慨深い」という表現感慨充分に感じ取っているようなさまを表明する言い方として用いられる

「感慨深い」という表現用いられる場面としては、たとえば「積年努力実って遂に念願かなった」「過去色々な出来事があったことを思い出す」というような場面挙げられる喜び達成感充実感誇らしさなどの感情があったり、人情助けられたり奇縁恵まれたりあるいは世間逆風さらされたりといった幾多記憶思い出されていたりと、種類程度容易に表現しがたいものが胸裡去来している、そのような心境が「感慨深い」と表現されているものと捉えられる

「感慨深い」には、「しみじみとした趣を感じる」 「風情がある」というような意味合いは特にない。

「感慨深い」状況似た心境を指す表現として万感の思い」という言い方もある。「万感は文字通りさまざまな感情のことである。「万感交到る」(ばんかんこもごもいたる)という慣用的な言い回し用いられることもある。

「感慨深い」は「考え深い」(かんがえぶかい)と混同される場合があるが、「考え深い」は思慮深く慎重であるさまを形容する表現であり、意味も用法大きく異なる。ただし「感慨深そう面持ち」と「考え深そう面持ち」のように、どちらをどちらと取り違えてそれなりに意味が通りそうな文脈少なからずある。


このページでは「実用日本語表現辞典」から感慨ぶかいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から感慨ぶかいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から感慨ぶかい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

感慨ぶかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感慨ぶかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS