感応寺 (和歌山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 感応寺 (和歌山市)の意味・解説 

感応寺 (和歌山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 21:40 UTC 版)

感応寺
所在地 和歌山県和歌山市鷹匠町6-16
位置 北緯34度13分04.4秒 東経135度10分38.1秒 / 北緯34.217889度 東経135.177250度 / 34.217889; 135.177250座標: 北緯34度13分04.4秒 東経135度10分38.1秒 / 北緯34.217889度 東経135.177250度 / 34.217889; 135.177250
山号 常住山
宗派 日蓮宗
創建年 元和5年(1619年
別称 南海身延
法人番号 7170005000328
感応寺
感応寺 (和歌山県)
テンプレートを表示

感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区感応寺鳥取県米子市感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。

歴史

元和5年(1619年)、日陽が、徳川家康と側室、養珠院の子である紀州徳川頼宣の外護により駿河感応寺を分寺し創建、勧請開山は立正大師日蓮の高弟(六老僧)の日向、中興に日朝

文化財

和歌山県指定文化財

  • 有形文化財
    • 感應寺 2棟(建造物) - 2022年(令和4年)3月18日指定[1]
      • 七面堂本殿(旧三十番神堂) 1棟
      • 七面堂拝殿 1棟

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 常唱山一乗院(和歌山市鷹匠町)塔頭
  • 妙圓山本行院(和歌山市鷹匠町)塔頭
  • 本法山隆昌寺(紀の川市貴志川町長山)
  • 萬部山本久寺(和歌山市毛見)

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』 大本山池上本門寺 (1981年)

脚注

  1. ^ 令和4年3月18日和歌山県報 (PDF) より和歌山県教育委員会告示第1号(リンクは和歌山県ホームページ)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感応寺 (和歌山市)」の関連用語

感応寺 (和歌山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感応寺 (和歌山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感応寺 (和歌山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS