感応寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 感応寺 (世田谷区)の意味・解説 

感応寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
感応寺
所在地 東京都世田谷区上馬4-30-1
位置 北緯35度38分17.1秒 東経139度39分35.5秒 / 北緯35.638083度 東経139.659861度 / 35.638083; 139.659861 (感応寺 (世田谷区))座標: 北緯35度38分17.1秒 東経139度39分35.5秒 / 北緯35.638083度 東経139.659861度 / 35.638083; 139.659861 (感応寺 (世田谷区))
山号 如法山
院号 正覚院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 江戸時代初期
開山 清薫尼
公式HP 水子供養-永代供養-ペット葬儀「浄土宗感応寺」東京都世田谷区
法人番号 2010905000133
テンプレートを表示

感応寺(かんのうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗寺院

歴史

江戸時代初期、清薫尼によって開山された。清薫尼は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の侍女であった。牛島(現・東京都墨田区)の離れ御殿を与えられ、寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

当初の名称は「清薫寺」であったが、第5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院が綱吉の病気平癒を祈願したところ、たちまち治ったため、桂昌院はこれに感謝して寺領を寄進し、「感応寺」に改称させた[1]

1923年大正12年)の関東大震災の際、17世住職平松誡厚法尼は弟子たちとともに本尊等の寺宝を背負って、本所被服廠跡地に避難しようとした。ところが、どこからともなく「被服廠跡へは行くな、吾妻橋へ行け」という声が聞こえ、その通りにしたところ、無事避難できた[2]という[3]

翌年の1924年(大正13年)に現在地に移転した[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年、12p
  2. ^ 被服廠跡は火災旋風の大惨事が起きた場所であり、吾妻橋も住職一行が避難した後に燃え落ちた。当時付近にいて逃げ遅れた者に俳人富田木歩がいる。
  3. ^ 感応寺について感応寺

参考文献

  • 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  感応寺 (世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感応寺 (世田谷区)」の関連用語

感応寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感応寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感応寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS