感応寺_(米子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 感応寺_(米子市)の意味・解説 

感応寺 (米子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 04:54 UTC 版)

感応寺
所在地 鳥取県米子市砥園町1-89
位置 北緯35度25分20.9秒 東経133度19分40.3秒 / 北緯35.422472度 東経133.327861度 / 35.422472; 133.327861座標: 北緯35度25分20.9秒 東経133度19分40.3秒 / 北緯35.422472度 東経133.327861度 / 35.422472; 133.327861
山号 常住山
宗旨 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 1600年
開山 日向
中興 日朝
法人番号 1270005002955
感応寺
感応寺 (鳥取県)
テンプレートを表示

感応寺(かんのうじ)は鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。

歴史

慶長5年(1600年米子城を築城した中村一忠が、親交のあった駿河感応寺静岡市葵区)11世の円覚院日長招いて中村家の菩提寺として創建。日長は、勧請開山に日蓮の高弟(六老僧)の日向を、二祖(中興)に師の日朝を、自らを三世として、当時法華宗大本山の一つであった身延山久遠寺の末寺とした。慶長14年(1609年)中村一忠が急逝すると、御影堂が建てられ殉死した二人の侍臣(服部若狭邦友、垂井勧解由延正)と共に感応寺に葬られた。日長の弟子日陽が、徳川家康と側室、養珠院の子である紀州徳川頼宣の外護により現在の和歌山市感応寺を創建し、静岡市葵区、米子市、和歌山市の3つの常住山感応寺は、日本法華三感応寺と呼ばれる。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 日浄山吉祥寺(鳥取市細見)
  • 龍感山浄蓮寺(米子市大崎)
  • 妙覚山法輪寺(鳥取県東伯郡琴浦町八橋)
  • 長隆山正法寺(鳥取県日野郡日野町黒坂)

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』 大本山池上本門寺 (1981年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感応寺_(米子市)」の関連用語

感応寺_(米子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感応寺_(米子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感応寺 (米子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS