愛宕山 (南魚沼市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕山 (南魚沼市)の意味・解説 

愛宕山 (南魚沼市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 12:29 UTC 版)

愛宕山
愛宕山〈吉山新田〉
標高 336.3 m
所在地 日本
新潟県南魚沼市吉山新田
位置 北緯37度0分19.5秒 東経138度52分20.3秒 / 北緯37.005417度 東経138.872306度 / 37.005417; 138.872306座標: 北緯37度0分19.5秒 東経138度52分20.3秒 / 北緯37.005417度 東経138.872306度 / 37.005417; 138.872306
山系 越後山脈
愛宕山 (南魚沼市) (日本)
愛宕山 (南魚沼市) (新潟県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
愛宕山〈カントリーエレベータ〉
愛宕山〈県道沢口塩沢線〉

愛宕山(あたごやま)は、新潟県南魚沼市に位置する里山。標高336.3メートル。

概要

愛宕山は、尻高氏の居城、木六城址の山である。木六城は、15世紀中頃関東管領上杉氏代官として、上田荘に派遣された尻高氏の居城。

現在、山頂の本丸の下に帯曲輪、及びその北西部に乱穴(らんな)と呼ばれる横穴が確認される。また、北東部の山腹に狼煙場があったとの言い伝えがある。尻高氏の平時の居館は、旧大木六小学校の所在地(旧字殿屋敷)にあり、旧塩沢町付近一帯(上田荘)を治めていた。

長禄3年(1459年)木六城主尻高新三郎が関東出撃の際、羽継原(群馬県館林市)で戦死した。

尻高城主尻高亀鬼丸と木六城主尻高平実綱は、寛正4年(1463年)父新三郎の菩提を弔うため、長慶庵(現龍泉院の前身)を建立した。尻高氏は上野国尻高(群馬県吾妻郡高山村尻高)を本拠にした土豪である。

登山コース

  • 麓の駐車場〈吉山新田〉より、山頂まで約30分。

周辺

河川

道路

交通アクセス

  • 鉄道
上越新幹線越後湯沢駅より、上越線北越急行ほくほく線六日町駅下車、六日町駅角から南越後観光バス「湯沢=塩沢=六日町線」(大木六・舞子経由)で約15分。バス停留所(吉山)より徒歩約15分。
  • 自動車
関越自動車道塩沢石打インターチェンジから新潟県道28号塩沢大和線で約10分。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛宕山 (南魚沼市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕山 (南魚沼市)」の関連用語

愛宕山 (南魚沼市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕山 (南魚沼市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕山 (南魚沼市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS