愚林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愚林の意味・解説 

中右記

(愚林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 21:50 UTC 版)

中右記』(ちゅうゆうき)は、藤原宗忠寛治元年(1087年)から保延4年(1138年)まで書いた日記である。宗忠は『愚林』と名付けたようだが[1]、「中御門右大臣の日記」を略して『中右記』と呼ばれる[2]

解説

応徳4年・寛治元年(1087年)、宗忠26歳の元旦から書かれた。初めから寛治5年(1091年)までは、元の日記をずっと後に整理して書き改めたもので、寛治3年(1089年)の分は本人、他の年は子の宗能が改稿した。その結果以降の時期と比べて簡略になっており、中でも寛治3年(1089年)の分がもっとも短くなった。改稿により原本は破棄された[3]

一部欠落はあるが、50余年にわたり政治上の要事を克明に書き留めた記録である。人の死亡時に六国史にあるような略伝を付けたのが日記では他に例のない特徴である[4]。当時の政治社会情勢や有職故実、人物像を知る上できわめて有用で、院政初期の基本史料である。

鎌倉時代の写本が宮内庁書陵部に所蔵されているほか、 江戸時代の写本が東山御文庫に収録されている[5]

災害の記録

見聞きした災害の様子が記述されており、規模や被害を推定する根拠の一つとなっている。

刊本

脚注

  1. ^ 矢野太郎「中右記解題」1頁。
  2. ^ 戸田芳実『中右記 はしがき』、3頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12239492/1/6 
  3. ^ 戸田芳実『中右記』、13 - 14頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12239492/1/11 
  4. ^ 矢野太郎『中右記解題』5頁。
  5. ^ 京都御所東山御文庫本および同別置本 画像公開書目一覧”. 東京大学 (2016年). 2025年2月18日閲覧。
  6. ^ 安田政彦『災害復興の日本史』p16 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:22196456
  7. ^ 『災害復興の日本史』p43
  8. ^ 『災害復興の日本史』p23

参考文献

  • 矢野太郎「中右記解題」、増補史料大成刊行会編『中右記 一』(増補史料大成9)、臨川書店、1934年。
  • 戸田芳実中右記 躍動する院政時代の群像』そしえて、1979年https://dl.ndl.go.jp/pid/12239492 
  • 松薗斉「藤原宗忠の家記形成」、『日記の家―中世国家の記録組織―』、吉川弘文館、1997年。初出1989年。
  • 杉本理「『中右記』の薨卒伝について」、『古代文化』45-1、1993年。佐々木令信編『中右記人名索引』上・下、臨川書店、1993年。
  • 吉田早苗「「中右記部類」について」、皆川完一編『古代中世史料学研究』下巻、吉川弘文館、1998年。
  • 杉本理「院政期貴族社会のネットワークについて―藤原宗忠と他の貴族間の交流を中心に―」、『古代文化』51、1999年。
  • 佐藤健治「『中右記』(藤原宗忠)―宗忠の見た白河院政」、元木泰雄・松薗斉共編著『日記で読む日本中世史』、ミネルヴァ書房、2011年。
  • 松薗斉「人生を仕上げた男―藤原宗忠『中右記』―」、『日記に魅入られた人々』、臨川書店、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愚林」の関連用語

愚林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愚林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中右記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS