意匠の国際登録に関するハーグ協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 意匠の国際登録に関するハーグ協定の意味・解説 

意匠の国際登録に関するハーグ協定

(意匠の国際寄託に関するヘーグ協定 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 22:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

意匠の国際登録に関するハーグ協定(いしょうのこくさいとうろくにかんするハーグきょうてい、略称:ハーグ協定、英:Hague Agreement Concerning the International Registration of Industrial Designs)は、1925年に作成された意匠の国際登録について定める国際条約である。

概要

本協定は、世界知的所有権機関 (WIPO) が管理している。かつては「意匠の国際登録に関するヘーグ協定」とも呼ばれた。「ヘーグ」は「ハーグ」の英語読みである。本協定の締約国は、同盟(ハーグ同盟)を形成する。

本協定は、複数の国で意匠登録を行う際の手続を簡素化するための条約で、1934年のロンドン改正協定(ロンドン・アクト)、1960年のヘーグ改正協定(ヘーグ・アクト)、1999年のジュネーブ改正協定(ジュネーブ・アクト)の各改正協定(アクト)に基づく3つの制度が併存している。

ロンドン改正協定は、WIPOに意匠を寄託することで締約国での保護が受けられる制度である。ヘーグ改正協定では、指定国制度が導入され、各指定国が国際登録を拒絶できることとされた。しかし、意匠制度は国による相違が大きく、実体審査制度を有する国ではこれらの改正条約を締結することは困難であった。そこで、ジュネーブ改正協定では、より多くの国・機関が締結することができるように、指定国に認められる拒絶通報期間が延長されるとともに、欧州連合知的財産庁 (EUIPO) のような政府間機関が締結できるようにされた。ジュネーブ改正協定は、2003年12月23日に発効している。

経緯

本協定は、1925年11月6日にオランダデン・ハーグにおいて、意匠の国際寄託に関するハーグ協定(いしょうのこくさいきたくにかんするハーグきょうてい、英:Hague Agreement Concerning the International Deposit of Industrial Designs)として作成された[1]。発効は、1928年6月1日

その後、1934年ロンドンで、1960年にハーグで改正され(1961年モナコ追加協定により補足)、1967年ストックホルム補足協定 (Complementary Act of Stockholm) が作成され、1975年ジュネーブ議定書 (Protocol of Geneva) が作成され、1979年に修正された。そして、1999年意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定 (Geneva Act) が作成されている。

締約国

締約国は62ヶ国・機関(2014年7月1日現在)[2]

日本では、2014年の第186回国会でジュネーブ改正協定の締結が承認された。2015年2月13日に加入書を寄託し、同年5月13日に日本において効力が発生した[3]

なお、国会承認の際には、2014年4月22日衆議院で承認された後に参議院に送付されたが、厚生省が提出していた地域医療・介護推進法案の資料に誤りがあったために参議院本会議の審議が中断したあおりを受けて[4]参議院での審議に入ることができず、5月22日自然承認された。条約の自然承認は6年ぶりのことであった[5][6][7]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意匠の国際登録に関するハーグ協定」の関連用語

意匠の国際登録に関するハーグ協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意匠の国際登録に関するハーグ協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの意匠の国際登録に関するハーグ協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS