情報処理技術者不足に対する雇用対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 18:33 UTC 版)
「雇用・能力開発機構」の記事における「情報処理技術者不足に対する雇用対策」の解説
情報処理技術者不足に対する雇用対策として労働省の「情報処理技術者等養成施設に関する基本方針」(1987年(昭和62年))を受けて、雇用促進事業団は、1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)にかけて全国に15校の情報処理技能者養成施設(コンピュータ・カレッジ)を設置し、地元自治体や商工団体、関連企業等からなる職業訓練法人等に運営を委託した。しかし2000年(平成12年)から2008年(平成20年)にかけて4校が閉校され、2008年4月の時点で運営されている施設は11校である。認定職業訓練による職業訓練施設として、基本情報技術者等の資格取得を目指す普通職業訓練(高卒者を対象、2年制)が実施されている。
※この「情報処理技術者不足に対する雇用対策」の解説は、「雇用・能力開発機構」の解説の一部です。
「情報処理技術者不足に対する雇用対策」を含む「雇用・能力開発機構」の記事については、「雇用・能力開発機構」の概要を参照ください。
- 情報処理技術者不足に対する雇用対策のページへのリンク