情報伝達の遅さ・不信用における同士討ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:08 UTC 版)
「同士討ち」の記事における「情報伝達の遅さ・不信用における同士討ち」の解説
厳密には、戦時下において急きょ同盟を組んだ場合、稀に局地で情報が遅れ、敵と誤認されるケース(橋の上で友軍がいるにも関わらず、情報が届かず、爆破されるなども例の一)。また、戦後、同盟関係を構築したにも関わらず、局地残存兵(残党)がそれを信じず、抵抗した場合。例として、旧日本軍の一部兵士(残留日本兵)が南方の諸島において、米軍に妨害活動(破壊活動や食料を奪うなど)をしたことなど。一兵が敵であると一方的に認知していても、実質上、国家間では戦後同盟にあるため、同士討ちといえるが、戦後でも射殺された場合、戦死扱いとなる(例として、小野田寛郎が所属した部隊員)。
※この「情報伝達の遅さ・不信用における同士討ち」の解説は、「同士討ち」の解説の一部です。
「情報伝達の遅さ・不信用における同士討ち」を含む「同士討ち」の記事については、「同士討ち」の概要を参照ください。
- 情報伝達の遅さ・不信用における同士討ちのページへのリンク