恒成美代子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恒成美代子の意味・解説 

恒成美代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:00 UTC 版)

恒成 美代子(つねなり みよこ、1943年3月18日 - )は、歌人

経歴

大分県に生まれる[1]。1963年、福岡市に転居。詩人一丸章女性史講座を受講して感銘を受ける。1972年、歌誌「ゆり」に入会、鶴逸喜に師事[1]。1976年、歌集『早春賦』(葦書房)を刊行、翌年、第7回福岡市文学賞受賞[1]。同年、歌誌「未来」に入会、近藤芳美に師事[1]。1998年、歌集『ひかり凪』(ながらみ書房、1997年)にて、第6回ながらみ書房出版賞を受賞[2]

日本歌人クラブ九州ブロック代表幹事を務める[3]現代歌人協会会員、日本文藝家協会会員。

著書

歌集

  • 『早春譜』(葦書房、1976年)
  • 『季節はわれを』(雁書館、1987年)
  • 『夢の器』(ながらみ書房、1992年)
  • 『ひかり凪』(ながらみ書房、1997年)
  • 『ゆめあわせ』(砂子屋書房、2002年)
  • 『小春日和』(ながらみ書房、2006年)
  • 『暦日』(角川学芸出版、2012年)
  • 『秋光記』(ながらみ書房〈現代女性歌人叢書〉 、2016年)

エッセイ集

選集

  • 『恒成美代子歌集』(砂子屋書房〈現代短歌文庫〉、2019年)

脚注

  1. ^ a b c d 「著者紹介」『恒成美代子歌集』(砂子屋書房、2019年)
  2. ^ 前川佐美雄賞 ながらみ書房出版賞”. ながらみ書房. 2019年5月16日閲覧。
  3. ^ 日本歌人クラブ 九州ブロック”. 日本歌人クラブ. 2019年5月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒成美代子」の関連用語

恒成美代子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒成美代子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恒成美代子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS