忠分-分長流 水野家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:39 UTC 版)
水野弾正忠分長を祖とする家。新規取立の城主として雁間に詰め、大番頭や奏者番といった役職に就く機会が多かった。領地は、水野氏の故地である尾張小河より、三河新城、上野安中と変遷した。寛文7年(1667年)第3代信濃守元知が乱心して妻女である出羽山形藩水野氏水野監物忠善(当時は岡崎藩主)の娘を殺害したため改易となる。その後子孫は旗本として存続した。 水野弾正忠分長 - 尾張緒川藩主(9,820石)→三河新城藩主(1万国)、大番頭 水野備後守元綱 - 三河新城藩主→上野安中藩主(2万石)、大番頭 兼 奏者番 水野信濃守元知 - 上野安中藩主→改易
※この「忠分-分長流 水野家」の解説は、「水野氏」の解説の一部です。
「忠分-分長流 水野家」を含む「水野氏」の記事については、「水野氏」の概要を参照ください。
- 忠分-分長流 水野家のページへのリンク