忠分-重央流 水野家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:39 UTC 版)
出雲守重央を祖とする家。重央は徳川頼宣の附家老となり、頼宣の領地移動に伴いその領内の遠江浜松城、紀伊新宮城を与えられた。その後子孫は新宮城主、紀州徳川家家老として続く。江戸詰め家老の役にあり、基本的に江戸で政務を取った。明治維新後に政府より新宮藩として独立が認められた。男爵。 出雲守重央 - 新宮城主(3万5,000石)、付家老 淡路守重良 - 新宮城主、付家老 土佐守重上 - 新宮城主、付家老 淡路守重期 - 新宮城主、付家老 大炊頭忠昭 - 新宮城主、付家老 筑後守忠興 - 新宮城主、付家老 飛騨守忠実 - 新宮城主、付家老 対馬守忠啓 - 新宮城主、付家老 土佐守忠央 - 新宮城主、付家老 大炊頭忠幹 - 紀伊新宮藩主 「家老#陪臣の叙爵」を参照
※この「忠分-重央流 水野家」の解説は、「水野氏」の解説の一部です。
「忠分-重央流 水野家」を含む「水野氏」の記事については、「水野氏」の概要を参照ください。
- 忠分-重央流 水野家のページへのリンク