志村建世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志村建世の意味・解説 

志村建世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 17:35 UTC 版)

志村 建世(しむら たけよ、1933年5月18日 - )は、日本の著作家。父は野ばら社の社主だった志村文蔵。

人物・来歴

武蔵高等学校旧制の尋常科に入学し新制で卒業)を経て、1956年に学習院大学英文科を卒業。レジナルド・ブライス教授から禅の思想を学んだ。卒業後に家業の野ばら社で編集を担当するが、結婚を機に独立した。1959年から1965年までNHKに在職し、初期の『みんなのうた』を担当して「線路は続くよどこまでも」の作詞などにも参加した。その後、映像・音楽制作の日教研株式会社を創業し、次いで家庭教育ビデオ教材のにっく映像株式会社を1988年に設立した。2005年に最初の著書『おじいちゃんの書き置き』を出版し、この年からインターネット上で「志村建世のブログ」の執筆を開始し、以後、社会的発言とともに、歌の訳詞・作詞を含む創作発表の場としても利用している。

著書

  • 『おじいちゃんの書き置き〜二十一世紀を生きる君たちへ』(碧天舎 2005年)
  • 『あなたの孫が幸せであるために〜百年後の世界を考えよう』(新風舎 2006年)
  • 『少国民たちの戦争〜日記でたどる戦中・戦後』(社会批評社 2010年)
  • 『昭和からの遺言〜次の世に伝えたいもう一つの世界』(社会批評社 2016年)

共編著

  • 『日本民謡曲集』編. 野ばら社, 1955.8
  • 『思い出の歌集』編. 野ばら社, 1955.8
  • 『こどもの歌 唱歌篇』志村洋子共編. 野ばら社, 1956.1
  • 『こどもの歌 童謡篇』中田喜直, 志村洋子共編. 野ばら社, 1956.1
  • 『学園歌集 校歌・寮歌・学生の歌・列国国歌』編. 野ばら社, 1956.5
  • 『歌劇名曲集』編. 野ばら社, 1957
  • 『合唱名歌集』編. 野ばら社, 1957
  • 『愛国歌集』編. 野ばら社, 1957
  • 『百人一首』志村文蔵共著. 野ばら社, 1957
  • 『世界歌曲集』小林幹治共編. 野ばら社, 1958
  • 明治天皇御集』島綾野,安藤晃子共編. 野ばら社, 1966

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志村建世」の関連用語

志村建世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志村建世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志村建世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS