心霊 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/17 08:15 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年7月) |
『心霊』(しんれい)は、稲川淳二企画・原案による1996年8月16日に公開された日本のホラー映画。 オムニバス形式であり、1997年に続編も作られた。
目次
心霊
心霊 | |
---|---|
監督 | 三宅雅之(第1話・第2話) 稲川淳二(第3話) |
脚本 | 黒川雅人(第1話・第2話) 稲川淳二(第3話) |
原案 | 稲川淳二 |
製作総指揮 | 市村将之 |
出演者 | 太田有美 佐野瑞樹 中村恵美子 稲川淳二 |
音楽 | 村山竜二 |
撮影 | 西沢正喜(第1話) 藤本裕武(第2話・第3話) |
編集 | 大島ともよ |
配給 | イメージファクトリー・アイエム |
公開 | ![]() |
上映時間 | 73分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
次作 | 心霊2 |
「旧日本軍の病院」「サーファーの死」「首なし地蔵」の三本からなるオムニバスホラー映画。 前2者は稲川自身がよく語っている定番の実録怪談を基にしている。「サーファーの死」には子役時代の山下智久が出演している(ジャニーズ事務所に入る前)。 最後の「首なし地蔵」は小泉八雲の怪談を原作としており、稲川自身が監督を務めている。
出演
旧日本軍の病院
サーファーの死
首なし地蔵
- お加代:中村恵美子
- ひと: 岩沢澄代
- ふた: 吉岡小夏
- みつ: 菊地啓子
- 庄屋: 狩野裕昭
- 領主: 木村安城
- 赤子: 金澤心信
- 語部: 稲川淳二
心霊2
心霊2 | |
---|---|
監督 | 三宅雅之(第1話) 稲川淳二(第2話) |
脚本 | 宇田川泰功(第1話) 稲川淳二(第2話) |
原案 | 稲川淳二 |
製作総指揮 | 市村将之 |
出演者 | 諸江みなこ 立花理佐 稲川淳二 |
音楽 | 村山竜二 |
撮影 | 金谷宏二 |
編集 | 大永昌弘 |
配給 | イメージファクトリー・アイエム |
公開 | ![]() |
上映時間 | 82分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | 心霊 |
1997年に公開されたホラー映画。「踏切に立つ少女」と「待ちぼうけ」の2本のオムニバス構成。
「待ちぼうけ」では、所在地を公表しないことを条件として稲川が実際に心霊体験に遭遇した場所で撮影を行っている[1]。
出演
踏切に立つ少女
待ちぼうけ
脚注
外部リンク
- 心霊 - allcinema
- 心霊 - KINENOTE
- 心霊2 - allcinema
- 心霊2「踏切に立つ少女」 - KINENOTE
- 心霊2「まちぼうけ」 - KINENOTE
「心霊 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 心霊現象
- 私は心霊体が実在するとは信じていない。
- 心霊現象.
- 心霊研究は正当な科学として認知されていない.
- 心霊学
- 心霊学研究会
- 彼は心霊学者だ
- 心霊や悪魔にたよること
- 心霊術者たちの集まり
- 心霊現象を呼び起こす術
- 心霊による病気の治療法
- 言葉や五感によらず,ある人の考えが心霊的に他の人に伝わること
- 念写という,心に思念するだけでフィルムに風景や人物の像を映し出すという心霊現象
- 心霊論という考え方
- 超心理学という,心霊現象を実験主義的に研究する学問
- 心霊によって起こるとされている精神現象
- (野外にある)ドライブイン(映画)劇場.
- 心霊_(映画)のページへのリンク