心理的主語(主題)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:23 UTC 版)
話し手と聞き手がともに認識している事柄、文の残りの部分への「出発点」となる事柄を表す部分が心理的主語である。現在は主題などと呼ばれる。何が主語かは文脈に依存し、同一の文でも主語・述語が異なって分析されることがある。 たとえば、「太郎は走っている」(英語では Taro is running.) という文が「太郎は何をしているのか」という質問に対して発話されるとする。この場合、「太郎」(Taro) は双方が認識している事柄であるから主語であり、「走っている」(is running) は質問者が知らなかった情報を述べているので述語である。 一方、「走っているのは誰か」の答えとして「太郎が走っている」(Taro is running.) と言われた場合は、「太郎」(Taro) が質問の答えだから述語であり、「誰かが走っていること」は双方が認識していたので、「走っている」(is running) は主語である。 日本語では、助詞「は」で主題が表されることが多い。
※この「心理的主語(主題)」の解説は、「主語」の解説の一部です。
「心理的主語(主題)」を含む「主語」の記事については、「主語」の概要を参照ください。
- 心理的主語のページへのリンク