徴用漁船の使用分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徴用漁船の使用分類の意味・解説 

徴用漁船の使用分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:34 UTC 版)

焼津港の徴用船」の記事における「徴用漁船の使用分類」の解説

陸軍 日中戦争の初期では、暁部隊輸送部隊に配属され、港内での本船と着船場間の輸送や、揚子江をはじめとする河川・水路沿岸地域での弾薬や食料などの軍需品輸送、上海より上流の九江を輸送基地としての南京、漢口方面への軍需品輸送に当たっていた。水路が輻輳する華中・華南地方では、輸送のために小型船舶が必須とされたという事情があった。 太平洋戦争開戦後は南方にも派遣され、中国戦線と同様に軍需品などの輸送に従事した。当初は沿岸や狭水路等での輸送任務が主体であったが、1942年頃からは制空権喪失下での隠密輸送・強行輸送にも動員され、被害が急増することとなった。 南方に展開している兵隊に対する魚の提供目的に、漁獲、運搬した。 海軍 海軍徴用された船舶は、すべて「特設」(特設艦船)として32種類分類された。 漁船一般徴用(裸徴用)ともいわれ、雑用船として使用された。 その後特設監視艇として、北東太平洋展開している米軍監視し無線連絡した。しかし、その無線内容はほとんど米軍解読され日本軍および徴用船被害拡大させることになった軽武装施し南洋群島展開する海軍に、砲艇として配属され漁船もあった。なかには日本軍艦を狙った米軍魚雷となった漁船もあったという。 農林省 農林省募集した船舶は、「特殊漁船」として徴用した。 「特殊漁船」は、海軍管轄置かれ海軍から支給される燃料使って海上監視しながら漁獲操業をした。漁獲物は海軍優先買いをし、余ったものを三崎港販売し、軍からは最低補償支給された。 これら特殊漁船は、戦争末期には、操業中に急遽戦没した監視艇代用船として配属され漁船もあった。 北海道へ物資輸送として、青函連絡船の不足補充あてられ漁船もあった。

※この「徴用漁船の使用分類」の解説は、「焼津港の徴用船」の解説の一部です。
「徴用漁船の使用分類」を含む「焼津港の徴用船」の記事については、「焼津港の徴用船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徴用漁船の使用分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徴用漁船の使用分類」の関連用語

徴用漁船の使用分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徴用漁船の使用分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼津港の徴用船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS