微塵粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 微塵粉の意味・解説 

みじん‐こ〔ミヂン‐〕【×塵粉】

読み方:みじんこ

糯米(もちごめ)を蒸して乾燥させ、ひいて粉にしたもの落雁(らくがん)などの菓子材料

微塵粉の画像

微塵粉

読み方:ミジンコ(mijinko)

蒸して干した糯米をひいて粉にしたもの


微塵粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 18:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

微塵粉(みじん-こ)は、もち米を加工した米粉の一種である。

味甚粉”(読みは同じく(みじん-こ)とも表記される。尚、原材料にもち米を用いないもの(後述)は漢字ではなくひらがなで「みじん粉」と表記されて区別される場合がある。

道明寺粉の製造過程で出た微粉を炒って作る「新引粉(しんびき-こ)」と混同されることがあるが、製法の異なる別個の素材である。

概要

もち米を蒸し上げてとした後に煎餅状に平たく延し、水分を取るために乾燥させてから細かく砕いて粉末としたもので、製菓材料他に用いられる。

なお、蒸したもち米を延した後に、焼き色がつかない程度に軽く焼いてから砕いたものを「焼微塵粉(やき-みじん-こ)」、延ばす工程で非常に薄く伸ばした後に焼き色がつかない程度に軽く焼いてから砕いたものを「寒梅粉(かんばい-こ)と呼ぶ。“寒梅粉”の名は、寒梅が咲く頃に前年秋に収穫した新米を加工して作ることから名付けられたとされる。

(薄紅色)や緑(薄抹茶色)に着色されている製品も市販されている。

揚げ衣用として使用される微塵粉には、馬鈴薯でんぷんコーンスターチなどを主原料として製造されている製品もある。

用途

製菓材料

和菓子干菓子など)の原材料として使用する。

揚げ衣

揚げ物の揚げ衣として使用されるものがある。

関連項目


「微塵粉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微塵粉」の関連用語

微塵粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微塵粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微塵粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS