御所 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 04:14 UTC 版)
御所(ごしょ、ごせ)
- 御所 - 御所号のこと。天皇及び征夷大将軍など貴人の住居。五所という字が使われる場合もある。
- 大御所 - 隠居した親王、摂政・関白の実父、武家政権期における隠居した征夷大将軍や、現職将軍の実父に対する尊称。
- 大御所 (江戸時代) - 江戸時代の前将軍を指す尊称。
- 転じてある分野における長老や権威、または過去に大きな功労があった者やその分野の草分け的存在の者のうち、第一線を退いても大きな存在感を示し続けている者。
人名
- 御所氏(五所氏) - 日本の姓の一つ。
地名
- 御所市 - 奈良県の地名。
- 御所 (上田市) - 長野県上田市の大字。
- 御所 (かつらぎ町) - 和歌山県伊都郡かつらぎ町の地名。
- 御所ケ丘 - 茨城県守谷市にある地名。
- 御所ヶ谷 - 福岡市中央区の地名。
- 御所山町 - 横浜市の地名。
地形
その他
関連項目
- 御所村(曖昧さ回避)
- 御所町(曖昧さ回避)
- 五所(曖昧さ回避)
- 特別:前方一致ページ一覧/御所
- タイトルに「御所」を含むページの一覧
- ビッグショット(曖昧さ回避)
- 大物(曖昧さ回避)
- セレブリティ (曖昧さ回避)
- オーソリティー (曖昧さ回避)
「御所 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は彼を京都御所に連れて行きました。
- 社交界の花[文壇の大御所たち].
- 彼は英文学界の大御所である.
- 東宮御所
- 舞え、殿の御所望じゃ
- 上皇や法皇がその御所でおこなった政治
- 御所の奥のほう
- 大御所時代という,江戸時代の時期
- 御所の中庭
- 一時的に設けられた天皇の御所
- 北面の武士という,院の御所の警護にあたった武士
- 天皇の住む御所
- 御所の清涼殿の南庭
- 京都御所の女性が着けた被
- 御所被を着けた人
- 御所車という紋所
- 御所車という,衣服の模様
- 御所に仕える女性の言葉
- 御所で生まれ育つこと
- 御所で生まれ育った人
- 御所_(曖昧さ回避)のページへのリンク