御定高制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御定高制度の意味・解説 

定高貿易法

(御定高制度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

定高貿易法(さだめだかぼうえきほう)とは、江戸時代長崎貿易の統制のために定められた貿易規定。御定高制度定高貿易仕法とも。

前年までの貨物市法に代わり、貞享2年(1685年)、による貿易決済の年間取引額に一定の上限(「定高」)を設定し、清国船は年間銀6,000貫目・オランダ船は年間銀3,000貫目(金換算で50,000両)に限定して貿易を認めた。また、生糸取引は糸割符、その他の商品に関しては相対取引を原則とした。特に遷界令の解除後に出入りが急増した清国船については、船の積荷高・来航季節・出帆地・乗員数などを勘案して、1艘ごとの定高を定め、それ以上の積荷は本国に持ち帰らせた。また、元禄元年(1688年)には年間貿易許可船数を70隻に制限している。

のちに定高を超える積荷については、俵物諸色との物々交換による決済(代物替)を条件に交易を許し、続く海舶互市新例において代物替が原則とされた。

しかし、銅の減産に伴って、定高そのものの制限が行われるようになり、寛保2年(1742年)と寛政2年(1790年)に2度にわたって定高の半減令が出された。ただし、宝暦13年(1763年)以後、外国船が金銀をもって銅以外の俵物・諸色を交易する場合には外売(ほかうり)・別段売の名目で定高の枠外とされるなど、金銀銅の流出を伴わない貿易については許容されたため、長崎貿易全体の交易額は大きな減少を見せなかった。2度にわたる定高半減後の天保10年(1839年)当時の取引総額は、清国船は8艘6,900貫目、オランダ船は1艘970貫目であり、外売・別段売が長崎貿易の大きな部分を占めていたことが分かる。

安政5年(1858年)の安政条約の締結によって、廃止された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御定高制度」の関連用語

御定高制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御定高制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定高貿易法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS