得能通昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 得能通昌の意味・解説 

得能通昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
得能通昌

得能 通昌(とくのう みちまさ、嘉永5年1月25日[1]1852年2月14日) - 大正2年(1913年5月14日[2])は、明治から大正初期の大蔵官僚政治家印刷局長貴族院勅選議員錦鶏間祗候[3]

経歴

薩摩藩士得能良介の長男として鹿児島に生まれ、1869年明治2年)に上京して英学を学んだ[4]1874年(明治7年)陸軍省に入り、信号士官として台湾出兵に従軍した[4]。その後、東京府属として教育行政を担当し、さらに愛知県に転任して勧業課に勤務した[4]。ついで内務省に転じて地理局に勤務し、のち兵庫県地理課長となった[4]

1883年(明治16年)大蔵省印刷局長であった父が死去すると、大蔵省権少書記官に昇進して印刷局勤務となった[4]。大蔵省三等技師、同印刷局事務次長、同事務長、同印刷局長、内閣印刷局長を歴任した[1][4]

1906年(明治39年)1月7日、貴族院議員に勅選され[1][4][5]、死去するまで在任した[6]

栄典

著書

  • 『巡回日記』印刷局、1889年。
  • 『米国巡回紀行』印刷局、1889年。

親族

脚注

  1. ^ a b c 人事興信録 1908.
  2. ^ 『官報』第238号、大正2年5月17日。
  3. ^ 『官報』第7286号、明治40年10月10日。
  4. ^ a b c d e f g 成功偉人名家列伝 1906, p. 153.
  5. ^ 『官報』第6754号、明治39年1月8日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
  7. ^ 『官報』第4319号「叙任及辞令」1897年11月22日。
  8. ^ 人事興信所 1903, 226頁.

参考文献

  • 人事興信所 編 『人事興信録 初版』 人事興信所、1903年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810 
  • 飯山正秀編『成功偉人名家列伝(信用公録)第1編』国鏡社、1906年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得能通昌」の関連用語

得能通昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得能通昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの得能通昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS