得点区分と合格点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 得点区分と合格点の意味・解説 

得点区分と合格点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:13 UTC 版)

日本語能力試験」の記事における「得点区分と合格点」の解説

2010年平成22年)の改定より、得点はすべて点数等化による「尺度点」によって出されている。このため試験難易関わらずどの回で受験しても同じ能力であれば同じ得点になるとされるまた、得点区分試験時の試験科目時間割)と異なっている。N4とN5の得点区分が「言語知識文字語彙・文法)」と「読解」で一つになっているのは、「言語知識」と「読解」の能力重な部分が多いので、「読解」だけの得点を出すよりも、「言語知識」と合わせて得点を出すこと が学習段階特徴合っていると考えられるためである。 各級とも総合得点合格点以上かつ、各得点区分基準点上であれば合格となる。合格点は、N1-N3は2010年平成22年8月30日に、N4-N5は2011年平成23年1月31日発表された。 N1-N3 言語知識文字語彙・文法)(0点-60点) 読解0点-60点) 聴解0点-60点) N4~N5 言語知識文字語彙・文法)・読解0点-120点) 聴解0点-60点) 各級合格点基準点総合得点言語知識文字語彙・文法読解聴解得点範囲0点-180点0点-600点-600点-60点合格点基準点N1100点 19点 19点 19点 N290点 19点 19点 19点 N395点 19点 19点 19点 総合得点言語知識文字語彙・文法)・読解聴解得点範囲0点-180点0点-1200点-60点合格点基準点N490点 3819点 N580点 3819点

※この「得点区分と合格点」の解説は、「日本語能力試験」の解説の一部です。
「得点区分と合格点」を含む「日本語能力試験」の記事については、「日本語能力試験」の概要を参照ください。


得点区分と合格点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 06:06 UTC 版)

日本語能力検定試験」の記事における「得点区分と合格点」の解説

レベルとも総合得点合格点以上、100満点の内60点以上であれば合格となる。 N1-N3 言語文字語彙・文法読解60/100点) N4-N5 言語文字語彙・文法読解)(60/100点)

※この「得点区分と合格点」の解説は、「日本語能力検定試験」の解説の一部です。
「得点区分と合格点」を含む「日本語能力検定試験」の記事については、「日本語能力検定試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「得点区分と合格点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得点区分と合格点」の関連用語

得点区分と合格点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得点区分と合格点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語能力試験 (改訂履歴)、日本語能力検定試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS