後づけ的に挿入された黙字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後づけ的に挿入された黙字の意味・解説 

後づけ的に挿入された黙字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:28 UTC 版)

黙字」の記事における「後づけ的に挿入された黙字」の解説

語源意識して綴り改変することが少なからず行われてきた。 例として、 doubt, debt, subtle, receipt, isle, island, foreign など。 doubt, debt, subtle, receipt, isle は、借入当時(→ノルマン・コンクエスト)の古いフランス語 douter, dete, soutil, receite, i(s)le現代フランス語: douter, dette, subtil, reçu, île)を借入したものだが、後になってわざわざ黙字の b, p, s を足している。これは語源たるラテン語の形 dubitare, debitum, subtilis, recepta, insula に少しでも近づけようという意図よるものであったとされるisland は、古英語 igland に由来し中期には「イーランド」のごとく発音されていたと考えられる。 この語が s 音を伴って発音されるようなことはどの時代にも決してなかったのだが、たまたまほぼ同義isle という語(上記)が入ってきたことから影響を受け、民間語源的に s を入れて綴るようになったもの。foreign類例で、ラテン語 foranus から古フランス語 forain を経て来た g 音とは無縁の語だったのだが、reign からの類推でやはり民間語源的に g が挿入された。 このような例はほかにも多数見られる

※この「後づけ的に挿入された黙字」の解説は、「黙字」の解説の一部です。
「後づけ的に挿入された黙字」を含む「黙字」の記事については、「黙字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後づけ的に挿入された黙字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後づけ的に挿入された黙字」の関連用語

1
16% |||||

後づけ的に挿入された黙字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後づけ的に挿入された黙字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黙字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS