彩の国資源循環工場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 07:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月)
( |
彩の国資源循環工場(さいのくにしげんじゅんかんこうじょう)は、埼玉県大里郡寄居町にある県営の廃棄物最終処分場地内に整備されたリサイクル施設群。オリックスの100%子会社のオリックス資源循環は、PFI方式によりサーマルリサイクル施設の運営と公園緑地の維持管理・警備業務を行う。
概要
- 所在地 - 〒369-1223 埼玉県大里郡寄居町大字三ヶ山313
- 敷地面積 - 97.7ヘクタール
- 工場用地 - 19.5ヘクタール
- 公園緑地(三ヶ山緑地公園) - 15.6ヘクタール
- 陸上競技用トラックや芝生広場、防災調節池、展望デッキなどがある。
- 施設内容
事業基盤・公園緑地はBTO(Build Transfer Operate)方式で整備。県有地にオリックス資源循環が造成を行い、県に引渡し。オリックス資源循環は25年間、県より公園緑地の維持管理や警備業務などを請け負う。サーマルリサイクル施設はBOO(Build Own Operate)方式で整備。県有地を賃借し、オリックス資源循環により資金調達、施設建設、廃棄物の確保・処理を行う。住民対応と環境アセスメントは県が行う。
沿革
- 2002年3月 - オリックスが、彩の国資源循環工場事業を落札
- 2002年9月 - 寄居オリックス環境株式会社設立(現・オリックス資源循環株式会社)
- 2003年10月 - 基盤工事・公園緑地着工
- 2004年4月 - リサイクル施設着工
- 2004年10月 - 公園緑地竣工
- 2005年10月 - リサイクル施設(借地施設)竣工
- 2006年10月 - サーマルリサイクル施設(PFI施設)竣工
参考文献
- 『循環型社会への処方箋』田中勝著 2007年中央法規刊 ISBN 9784805847220
外部リンク
彩の国資源循環工場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:34 UTC 版)
「オリックス資源循環」の記事における「彩の国資源循環工場」の解説
事業基盤・公園緑地はBTO(Build Transfer Operate)方式で整備。県有地にオリックス資源循環が造成を行い、県に譲渡。オリックス資源循環は25年間、県より維持管理・警備業務などを請け負う。ゼロエミッション施設はBOO(Build Own Operate)方式で整備。県有地を賃借し、オリックス資源循環により資金調達、施設建設、廃棄物の確保・処理を行う。住民対応と環境アセスメントは県が行う。一日あたりの処理能力450t。ガス化改質方式を採用し、2,000℃で高温溶融処理を行う。
※この「彩の国資源循環工場」の解説は、「オリックス資源循環」の解説の一部です。
「彩の国資源循環工場」を含む「オリックス資源循環」の記事については、「オリックス資源循環」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 彩の国資源循環工場のページへのリンク