彦根カロム・キャロムの相違点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:39 UTC 版)
「カロム」の記事における「彦根カロム・キャロムの相違点」の解説
日本キャロム連盟(JCF)の推奨するキャロム盤は、国際キャロム連盟が世界各国で行われている様々な国のキャロムの中でも最もポピュラーであったインドやスリランカにあるボードを基準とし、その統一されたボードでグローバルなゲームを行おうとするものである。一方で、現在でも日本の伝統である彦根カロムの形式は存続して全国大会なども開かれており、多くの愛好者がいる。 最大の違いは、彦根カロムが床や畳などに座って競技するのに対し、キャロムは椅子かスツールに座って競技することである。キャロムと彦根カロムには用具などに若干の違いは見られるものの、基本的には同じ競技(遊戯)である。しかし、キャロムがポイントを取って競う競技なのに対し、彦根カロムはジャックの争奪戦であり、プレイスタイルが若干異なる。
※この「彦根カロム・キャロムの相違点」の解説は、「カロム」の解説の一部です。
「彦根カロム・キャロムの相違点」を含む「カロム」の記事については、「カロム」の概要を参照ください。
- 彦根カロム・キャロムの相違点のページへのリンク