強変化アオリスト(第2アオリスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)
「古代ギリシア語の動詞」の記事における「強変化アオリスト(第2アオリスト)」の解説
語尾が-σα(-sa)となるアオリストは「弱変化アオリスト」(weak aorist)(第1アオリスト)と呼ぶ。これに対し、未完了過去と同じ-ον(-on)の語尾をとるアオリストもあり、「強変化アオリスト」(strong aorist)(「第2アオリスト」、2nd aorist)と呼ぶ。ただし、未完了過去とは語幹が異なり、例えば、φεύγω(pheúgō、「私は逃げる」、"I flee")のアオリストはἔφυγον(éphugon、「私は逃げた」、"I fled")となる。これの語幹はφυγ-(phug-)だが、未完了過去では別の語幹φευγ-(pheug-)から作られてἔφευγον(épheugon)となる。 主な強変化アオリストには、能動態ではἦλθον(êlthon、「私は来た」、"I came")、ἔλαβον(élabon、「私は取った」、"I took")、εἶπον(eîpon、「私は言った」、"I said")、ἔφαγον(éphagon、「私は食べた」、"I ate")などがあり、中動態ではἐγενόμην(egenómēn、「私は~になった」、"I became")、ἀφικόμην(aphikómēn、「私は到着した」、"I arrived")などがある。
※この「強変化アオリスト(第2アオリスト)」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「強変化アオリスト(第2アオリスト)」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から強変化アオリストを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 強変化アオリストのページへのリンク