張昌討伐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 14:10 UTC 版)
303年、蛮族の張昌が江夏で挙兵すると、使持節・南蛮校尉・荊州刺史に任じられ、前将軍趙驤らを率いて張昌討伐に向かった。方城から出発して宛・新野まで進軍すると、迎え撃って来た賊軍を尽く平定した。 同年、新野王司馬歆が樊城で張昌に敗れて殺されると、朝廷は劉弘を司馬歆の後任として鎮南将軍・都督荊州諸軍事に任じ、これまでの官爵は以前通りとした。 6月、劉弘は南蛮長史陶侃を大都護に、参軍蒯恒を義軍督護に、牙門将皮初を都戦帥に任じ、襄陽に進撃させた。張昌は兵を結集して趙驤が守る宛を包囲し、趙驤軍を撃破した。その為、劉弘は軍を退いて一旦梁城に駐屯した。その後、劉弘は陶侃・蒯桓・皮初に兵を与えて竟陵に駐屯していた張昌を攻撃させると、陶侃らは幾度も張昌を破って数万の首級を挙げた。范陽王司馬虓は荊州占領を目論んでいたので、劉弘が梁城に退いたのを知ると、長水校尉張奕を派遣して荊州に入らせた。劉弘は荊州に帰還したが、張奕は譲ろうとせずに兵を派遣して劉弘の進軍を拒んだので、劉弘は軍を派遣して張奕を撃破し、その首級を挙げた。こうして劉弘は荊州の官府に到着すると、張昌はこれを大いに恐れて逃亡を図り、その兵は尽く降伏した。劉弘は朝廷に上表し、宛城を一度失陥した事と、上表せずに張奕を処断した事を謝罪した。朝廷は詔を下し、宛で敗れたのは趙驤の責任であるとし、張奕を討ったのも正義の行いであるとして罪には問わなかった。後に張昌が下雋山に入ると、劉弘は軍を派遣してその討伐に当たり、張昌を討ち取ってその配下を皆降伏させた。こうして荊州は平定された。
※この「張昌討伐」の解説は、「劉弘 (西晋)」の解説の一部です。
「張昌討伐」を含む「劉弘 (西晋)」の記事については、「劉弘 (西晋)」の概要を参照ください。
- 張昌討伐のページへのリンク