張固とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 張固の意味・解説 

張固Zhang Gu

チョウコ
チヤウコ

(?~?)
陸渾

建安二十三年二一八)、陸渾県長であった張固は、人夫徴発せよとの命令を受け、彼らを漢中に送ることになった。しかし百姓たちは遠方での苦役嫌がり領民孫狼中心として叛乱起こし関羽手を結んだ。張固が十人余り役人連れて胡昭という者に身を寄せ残り領民呼び集めて社稷回復しようとした。孫狼らは「胡居士胡昭)は賢者である」と言ってそれ以上侵害をしなかった《管寧伝》。

参照関羽 / 胡昭 / 孫狼 / 漢中郡 / 陸渾県 / 県長


張固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 08:16 UTC 版)

張 固(ちょう こ、1395年 - 1456年)は、明代官僚は公正。本貫臨江府新喩県

生涯

1395年洪武28年)12月16日、張懐立の子として生まれた。1433年宣徳8年)、進士に及第した。1438年正統3年)、刑科給事中に任じられた。1446年(正統11年)、吏科給事中に転じた。1449年(正統14年)、英宗の命を受けて裕州の流民を安撫した[1]。英宗が北征を計画すると、張固は同僚たちとともに上疏して諫めた。1450年景泰元年)、給事中の李実が四川行都指揮使司に駐屯する大臣を置くよう求めると、張固は大理寺右少卿に転じ、建昌衛に駐屯した。1452年(景泰3年)、北京に召還され、大理寺の事務をつとめた。山東で反乱が起こると、張固は景泰帝の命を受けて討捕を監督した。山東では長雨による洪水被害のため、流民が道を塞いでいた。張固は振恤に尽力し、反乱軍を解散させた。1456年(景泰7年)8月癸丑、死去した[2]。享年は62。

子に張黼があり、官は広西按察使まで上った。

脚注

  1. ^ 王世貞『弇山堂別集』巻8
  2. ^ 談遷『国榷』巻31

参考文献

  • 明史』巻160 列伝第48
  • 大理少卿張君墓誌銘(王直『抑庵文後集』巻33所収)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張固」の関連用語

張固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS