張琚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張琚の意味・解説 

張琚

(張キョ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 琚(ちょう きょ、生年不詳 - 352年)は、五胡十六国時代人物馮翊郡の出身。秦王を自称して自立したが、苻健に敗れて殺された。

経歴

もともと勇敢で義侠心がある事で名を馳せていたという。

350年8月、後趙車騎将軍王朗に仕えていた杜洪長安を占拠し、東晋の征北将軍・雍州刺史を自称した。張琚は杜洪に呼応し、司馬に任じられた。

氐族酋長苻健が関中攻略を目論んで挙兵すると、張琚の弟である張先は征虜将軍に任じられ、3千の兵を率いて潼関の北へ迎撃に向かったが、大敗を喫して長安へ逃げ戻った。苻健軍の侵攻により各地の城砦は次々と降伏し、杜洪は大いに恐れ、長安を固く守った。

9月、苻菁が渭北に進むと、杜洪は再び張先に迎え撃たせたが、敗れて捕らえられた。これにより、三輔の郡県は尽くが苻健の傘下に入った。

10月、苻健は進軍を続けて遂に長安を攻撃すると、張琚は杜洪と共に司竹へ逃走した。11月、苻健は長安へ入城した。これにより、秦州・雍州の胡漢はみな苻健に寝返った。

351年3月、張琚らは東晋の梁州刺史司馬勲の下へ使者を派遣し、苻健討伐を請うた。4月、司馬勲は要請に応じて3万の兵で攻めたが、五丈原にて敗北し、南鄭まで撤退した。

352年1月、司馬勲は漢中へ退却すると、張琚らは宜秋に駐屯した。杜洪は自らが豪族である事から、かねてより張琚を軽んじていた。その為、張琚はこれを殺害すると、秦王を自称して建昌と改元し、百官を設置した。

5月、苻健は張琚の守る宜秋に歩騎2万を率いて侵攻し、張琚は敗北して殺害された。

一部史書との食い違い

十六国春秋及び晋書司馬勲伝では、晋書苻健載記や資治通鑑とは異なる記載が為されている。以下、十六国春秋及び晋書司馬勲伝に記されている内容を記す。

杜洪は自らが豪族である事から、かねてより張琚を軽んじおり、また司馬勲が張琚の兵が強い事を恐れているのを知っていたので、司馬勲へ向けて「張琚を殺さねば、関中は国家の有するものでは無くなるでしょう」と語った。これにより、司馬勲は偽って張琚を呼び寄せ、座においてこれを殺害した。張琚の弟である張先は池陽に逃走し、兵を集めて司馬勲を攻めた。司馬勲はこれと幾度も争ったが次第に不利となった。杜洪はこの混乱に乗じて秦王を自称し、建昌と改元して百官を置いた。352年5月、苻健は杜洪の守る宜秋に歩騎2万を率いて侵攻し、杜洪は敗北して殺害された。

晋書苻健載記・資治通鑑では秦王を自称するのは張琚となっており、大きな相違がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張琚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張琚」の関連用語

張琚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張琚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張琚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS