張珪 (元)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張珪 (元)の意味・解説 

張珪 (元)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 06:55 UTC 版)

張 珪(ちょう けい、1264年 - 1328年2月2日)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人の一人。字は公端。


  1. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「張珪字公端、弘範之子也。少能挽強命中、嘗従其父出林中、有虎、珪抽矢直前、虎人立、洞其喉、一軍尽讙。至元十六年、弘範平広海、宋礼部侍郎鄧光薦将赴水死、弘範救而礼之、命珪受学。光薦嘗遺一編書、目曰相業、語珪曰『熟読此、後必賴其用』。師還、道出江淮、珪年十六、攝管軍万戸」
  2. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「十七年、真拝昭勇大将軍・管軍万戸、佩其父虎符、治所統軍、鎮建康。未幾、弘範卒、喪畢、世祖召見、親撫之。奏曰『臣年幼、軍事重、聶禎者、従臣父・祖、久歴行陣、幸以副臣』。帝嘆曰『求老成自副、常児不知出此』。厚賜而遣之、徧及其従者。十九年、太平・宣・徽羣盜起、行省檄珪討之、士卒数為賊所敗、卒有殺民家豕而并傷其主者、珪曰『此軍之所以敗也』。斬其卒、悉平諸盜」
  3. ^ 植松1997,137頁
  4. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「二十九年、入朝。時朝廷言者謂、天下事定、行枢密院可罷。江浙行省参知政事張瑄、領海道、亦以為言。枢密副使暗伯問於珪、珪曰『見上当自言之』。召対、珪曰『縦使行院可罷、亦非瑄所宜言』。遂得不罷。命為枢密副使。太傅月児魯那演言『珪尚少、姑試以僉書、果可大用、請俟他日』。帝曰『不然、是家為国滅金・滅宋、尽死力者三世矣、而可吝此耶』。拝鎮国上将軍・江淮行枢密副使」
  5. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「成宗即位、行院罷。大徳三年、遣使巡行天下、珪使川・陝、問民疾苦、賑卹孤貧、罷冗官、黜貪吏。還、擢江南行御史台侍御史、換文階中奉大夫、遷浙西肅政廉訪使。劾罷郡長吏以下三十餘人・府史胥徒数百、徵贓巨万計。珪得鹽司奸利事、将発之、事干行省、有内不自安者、欲以危法中珪、賂遺近臣、妄言珪有厭勝事、且沮鹽法。帝遣官雜治之、得行省大小吏及鹽官欺罔狀、皆伏罪。召珪拝僉枢密院事、入見、賜只孫冠服侍宴、又命買宅以賜、辞不受。拝江南行台御史中丞、因上疏、極言天人之際・災異之故、其目有修徳行・広言路・進君子・退小人・信賞必罰・減冗官・節浮費、以法祖宗成憲、累数百言。劾大官之不法者、不報;併及近侍之熒惑者、又不報。遂謝病帰。久之、拝陝西行台中丞、不赴」
  6. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「武宗即位、召拝太子諭徳。未数日、拝賓客、復拝詹事、辞不就。尚書省立、中外洶洶、中丞久闕、方議択人、仁宗時在東宮、曰『必欲得真中丞、惟張珪可』。即日召拝中丞。至大四年、帝崩、仁宗将即位、廷臣用皇太后旨、行大礼於隆福宮、法駕已陳矣、珪言『当御大明殿』。御史大夫止之曰『議已定、雖百奏無益』。珪曰『未始一奏、詎知無益』。入奏、帝悟、移仗大明」
  7. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「既即位、賜只孫衣二十襲・金帯一。帝嘗親解衣賜珪、明日復召、謂之曰『朕欲賜卿宝玉、非卿所欲』。以帨拭面額、納諸珪懷、曰『朕沢之所存、朕心之所存也』。皇慶元年、拝栄禄大夫・枢密副使。徽政院使失列門請以洪城軍隸興聖宮、而己領之、以上旨移文枢密院、衆恐懼承命、珪固不署、事遂不行。延祐二年、拝中書平章政事、請減煩冗還有司、以清政務、得專修宰相之職、帝従之、著為令。教坊使曹咬住拝礼部尚書、珪曰『伶人為宗伯、何以示後世』。力諫正之」
  8. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「皇太后以中書右丞相鉄木迭児為太師、万戸別薛参知行省政事、珪曰『太師論道経邦、鉄木迭児非其人、別薛無功、不得為外執政』。車駕度居庸、失列門傳皇太后旨、召珪切責、杖之、珪創甚、輿帰京師、明日遂出国門。珪子景元掌符璽、不得一日去宿衛、至是、以父病篤告、遽帰。帝驚曰『郷別時、卿父無病』。景元頓首涕泣、不敢言。帝不懌、遣参議中書省事換住、往賜之酒、遂拝大司徒、謝病家居。継丁母憂、廬墓寢苫啜粥者三年。六年七月、帝憶珪生日、賜上尊・御衣」
  9. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「至治二年、英宗召見於易水之上曰『四世旧臣、朕将畀卿以政』。珪辞帰、遣近臣設醴。丞相拝住問珪曰『宰相之体何先』。珪曰『莫先於格君心、莫急於広言路』。是年冬、起珪為集賢大学士。先是、鉄木迭児既復為丞相、以私怨殺平章蕭拝住・御史中丞楊朵児只・上都留守賀伯顔、大小之臣、不能自保。会地震風烈、敕廷臣集議弭災之道、珪抗言於坐曰『弭災、当究其所以致災者。漢殺孝婦、三年不雨;蕭・楊・賀寃死、非致沴之端乎。死者固不可復生、而情義猶可昭白、毋使朝廷終失之也』。又拝中書平章政事、侍宴万寿山、賜以玉帯」
  10. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「三年秋八月、御史大夫鉄失既行弑逆、夜入都門、坐中書堂、矯制奪執符印、珪密疏言『賊党罪不可逭』。既皆伏誅、鉄木迭児之子治書侍御史鎖南、獨議遠流、珪曰『於法、強盜不分首従、発冢傷尸者亦死。鎖南従弑逆、親斫丞相拝住臂、乃欲活之耶』。遂伏誅。盜竊仁廟神主、時参知政事馬剌兼領太常礼儀使、当遷左丞、珪曰『以参政遷左丞、姑曰敍進。而太常奉宗祏不謹、当待罪、而反遷官、何以謝在天之霊』。命遂不下」
  11. ^ 植松1997,164-165頁
  12. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「泰定元年六月、車駕在上都。先是、帝以災異、詔百官集議、珪乃与枢密院・御史台・翰林・集賢両院官、極論当世得失、与左右司員外郎宋文瓚、詣上都奏之。其議曰……。帝終不能従。未幾、珪病増劇、非扶掖不能行。有詔常見免拝跪、賜小車、得乘至殿門下。帝始開経筵、令左丞相与珪領之、珪進翰林学士吳澄等、以備顧問。自是辞位甚力、猶封蔡国公、知経筵事、別刻蔡国公印以賜。泰定二年夏、得旨暫帰」
  13. ^ 『元史』巻175列伝62張珪伝,「三年春、上遣使召珪、期於必見。珪至、帝曰『卿来時、民間如何』。対曰『臣老、少賓客、不能遠知、真定・保定・河間、臣郷里也、民饑甚、朝廷雖賑以金帛、惠未及者十五六、惟陛下念之。』帝惻然、敕有司畢賑之。拝翰林学士承旨・知制誥兼修国史、国公・経筵如故。帝察其誠病、命養疾西山、継得旨還家。未幾、起珪商議中書省事、以疾不起。四年十二月薨、遺命上蔡国公印。珪嘗自号曰澹菴。子六人」


「張珪 (元)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張珪 (元)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張珪 (元)」の関連用語

張珪 (元)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張珪 (元)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張珪 (元) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS