弓 (楽器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 弓 (楽器)の意味・解説 

弓 (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 09:54 UTC 版)

上からチェロコントラバスガドゥルカケメンチェの弓

音楽において(ゆみ)とは、擦弦楽器をこするための器具を言う。

ふつう、木製の棹に馬尾毛を張って用いる。楽器により、短いものでは10センチ程度から、長いものでは日本の胡弓の1メートル近いもの (棹の長さ) まで、様々な長さがある。また、馬尾毛以外にガット糸、シュロ毛を用いるものもある。

現代のヴァイオリン属の楽器にあっては、木で作られ、両端に馬の尾の毛を渡して張力を持って張っているが、その木の形は武器の弓のようなC字形ではなくΣ字のように逆向きに湾曲している。現在のスタイルになるまでに、イタリアのコレッリが毛を強く張るよう改良し、更にタルティーニ、19世紀フランスのトゥールトなどにより改良が加えられ、完成された。

木材の材質には、良質の弓にはブラジルボク(フェルナンブコ・フェルナンビーコ・ペルナンビーコなどとも)が使われる。ただし良質の木材は近年枯渇気味といわれ、近年では炭素繊維強化プラスチック製の弓が増えつつある。

より古い楽器や西洋以外の擦弦楽器の弓はC字形をしているものが多い。

和楽器である胡弓の弓は非常に長く、また毛の量が多く、しかも緩やかに張る。弓の棹は逆向きにやや反っている。これは江戸時代初期の音楽家八橋検校の改良によるもので、その後は更に長くなった。八橋による改良以前は短く少量の毛を強く張っていた。現在でも民謡で用いる胡弓ではそのような弓を使用する。

馬の尾の毛の部分で楽器の弦をこするが、毛だけでは摩擦力が不足するため、松脂を塗る。

なお、弦楽器のほか、ヴィブラフォンの音板や、を弓でこすって演奏する音楽もある。

関連項目


「弓 (楽器)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



弓 (楽器)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓 (楽器)」の関連用語

1
擦弦楽器 デジタル大辞泉
58% |||||

2
コル‐レーニョ デジタル大辞泉
56% |||||


4
54% |||||

5
デジタル大辞泉
52% |||||


7
馬頭琴 デジタル大辞泉
50% |||||




弓 (楽器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓 (楽器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓 (楽器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS