建築における戦時設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 06:17 UTC 版)
資材、特に鋼材の節約が建築における戦時設計の主題となった。コンクリート建築において引張力を担保する鋼材に対しての、「竹筋コンクリート」などは、その代表である。 現存するものとしては山口県岩国市の岩国徴古館がある。また鋼材を節約するための木造トラス、特に集成材によるものがつくられた。現在の集成材は接着剤によってつくられるものが多いが、当時の技術では建築の規模に用いることは難しく、金物によって一体化された集成材が多かった。現存するものとしては、東京駅の大屋根がある。
※この「建築における戦時設計」の解説は、「戦時設計」の解説の一部です。
「建築における戦時設計」を含む「戦時設計」の記事については、「戦時設計」の概要を参照ください。
- 建築における戦時設計のページへのリンク