建物/元清友醤油醸造所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:26 UTC 版)
「勝山文化往来館ひしお」の記事における「建物/元清友醤油醸造所」の解説
1890年(明治23年)清友醤油醸造所として創業し、1968年(昭和43年)に清友醤油店として創業、1972年(昭和47年)に廃業した醤油の醸造販売企業の跡地に建つ。廃業後、醤油蔵など建物の一部が真庭市に寄贈され、展示館となった。尚、寄贈されなかった清友家(旧清友醤油店)は2018年現在も住居として使用されているため非公開だが、勝山のお雛まつり期間中は、雛人形の公開展示で屋内を見学することができる。土間には、醤油醸造をしていた時代に敷設されたトロッコの軌道が残る。
※この「建物/元清友醤油醸造所」の解説は、「勝山文化往来館ひしお」の解説の一部です。
「建物/元清友醤油醸造所」を含む「勝山文化往来館ひしお」の記事については、「勝山文化往来館ひしお」の概要を参照ください。
- 建物/元清友醤油醸造所のページへのリンク