座光寺久男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 座光寺久男の意味・解説 

座光寺久男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 15:46 UTC 版)

座光寺久男
ざこうじ ひさお
生年月日 1907年1月1日
出生地 日本 長野県下伊那郡上飯田村
(現・長野県飯田市
没年月日 (1978-11-28) 1978年11月28日(71歳没)
死没地 日本 長野県
出身校 上飯田高等小学校卒業
前職 駒ヶ根市助役
称号 勲五等瑞宝章

当選回数 2回
在任期間 1968年1月29日 - 1976年1月28日
テンプレートを表示

座光寺 久男(ざこうじ ひさお、1907年明治40年〉1月1日[1][2] - 1978年昭和53年〉11月28日[3][4])は、昭和期の地方公務員政治家長野県駒ヶ根市長。

来歴

長野県下伊那郡上飯田村[5](現・飯田市[5])で、座光寺和作、ゆきの二男として生まれた[1]。上飯田高等小学校卒業後[1][2][5]、飯田の松濤義塾に学ぶ[1][5]1924年大正13年)4月、上飯田町役場に入り[2]1933年(昭和8年)長野県庁に転じ長野県書記となり[1][5]、学務部社会課勤務、飯田職業紹介所勤務、長野県職業課勤務、知事官房秘書課勤務、下伊那地方事務所兵事厚生課長、同総務課長を歴任した[1][2][5]1947年(昭和22年)6月、飯田市助役に就任し[1][2][5]1956年(昭和31年)6月、駒ヶ根市助役に転じた[1][2][5]

1968年(昭和43年)、駒ヶ根市長選挙に立候補して、無投票で初当選を果たした[6]。同年1月29日に就任した[7]

1972年駒ヶ根市長選挙

1972年(昭和47年)の市長選は12年ぶりの選挙戦となった[6]共産党市委員長の新人との争いとなったが、これを破って再選を果たした[6]

※当日有権者数:20,200人 最終投票率:75.65%(前回比:-pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
座光寺久男 65 - 11,160票 73.46% -
小林幹彦 - - - 4,031票 26.54% -

ただ、市長の残り任期1年は入院を余儀なくされ、3選出馬を断念した[6]1976年(昭和51年)1月28日に退任した[7]

市長のほかは、伊那谷開発同盟会会長、日本赤十字社長野県支部評議員などを務めた[1]

1978年(昭和53年)11月28日、脳溢血のため飯田病院にて死去した[4]

市長として

栄典

著作

  • 『病と共に市造り二十年』座光寺久男著書刊行会、1979年。
  • みやじま しげる編『座光寺久男遺稿集』座光寺久男遺稿集刊行会、1980年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『長野県人名鑑』246-247頁。
  2. ^ a b c d e f 『日本の歴代市長 第2巻』290頁。
  3. ^ 信毎年鑑 1980年版 317コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b 伊那 27(1)(608) 27コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ a b c d e f g h i 『長野県歴史人物大事典』328-329頁。
  6. ^ a b c d 駒ケ根市誌 現代編 上巻 161コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ a b 駒ケ根市誌 現代編 上巻 162コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 日本叙勲者名鑑 昭和39年4月~昭和53年4月 下 341コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年。
  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座光寺久男」の関連用語

座光寺久男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座光寺久男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座光寺久男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS