北原名田造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北原名田造の意味・解説 

北原名田造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北原 名田造(きたはら なだぞう[1]1894年明治27年)4月1日[1][2] - 1990年平成2年)10月29日[3])は、大正から昭和期の政治家、篤農家。長野県駒ヶ根市長。は竹雲山人[1]

来歴

長野県上伊那郡赤穂村(現駒ヶ根市[4])で、北原久次郎、やす の三男として生まれた[1]。旧制飯田中学(現長野県飯田高等学校)を経て[1]、1917年(大正6年)東京帝国大学農科大学の農地実地見習を修了[1][2][4]、同附属果樹園主任となり[2]、1920年(大正9年)桔梗ヶ原に北原農場を開設し[2]、果樹野菜栽培や畜産の先駆となる。

1947年(昭和22年)長野県議会議員となり、同副議長も務めた[1][4]。1951年(昭和26年)欧米各国を視察し[2]、1952年(昭和27年)長野県人事委員会委員長[2][4]、長野県総合開発審議会会長などを歴任[2]

1956年(昭和31年)1月、駒ヶ根市長選挙に当選し[1][2]、1968年(昭和43年)1月まで3期務めた[2][4]。在任中は上水道や簡易水道の給水事業、長野県立駒ヶ根病院、市立救護施設駒ヶ根順天寮の開設、ゴミ焼却場、伊南衛生センターの建設、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの開通や、駒ヶ根高原の開発に尽力した[2]。退任後は同44年(1969年)長野県草地協会を創設し顧問となる。

その他、長野県市長会長、長野県日中友好協会副会長、日本赤十字社長野県支部評議員、中央アルプス観光会社顧問などを歴任した[1][2][4]

栄典

著作

  • 『乳用山羊の実際』賢文館、1938年。
  • 『実験家庭山羊飼育法』北原農場、1943年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『長野県人名鑑』165頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『日本の歴代市長 第2巻』289頁。
  3. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、415頁。
  4. ^ a b c d e f 『長野県風土記』581頁。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北原名田造」の関連用語

北原名田造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北原名田造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北原名田造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS