庚申堂_(藤沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庚申堂_(藤沢市)の意味・解説 

庚申堂 (藤沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 08:17 UTC 版)

庚申堂
庚申堂
所在地 神奈川県藤沢市藤沢92番地
位置 北緯35度20分29.8秒 東経139度29分19.6秒 / 北緯35.341611度 東経139.488778度 / 35.341611; 139.488778座標: 北緯35度20分29.8秒 東経139度29分19.6秒 / 北緯35.341611度 東経139.488778度 / 35.341611; 139.488778
本尊 青面金剛
創建年 慶安年間(1648年 - 1652年
正式名 庚申堂
テンプレートを表示

庚申堂(こうしんどう)は神奈川県藤沢市にある庚申信仰仏堂

概要

藤沢宿でただ一つの庚申堂である。堂の建立は慶安年間(1648年 - 1652年)と言われている。

本尊・脇侍

本尊
脇侍
  • 脇侍立像 - 藤沢市指定有形民俗文化財

庚申供養塔

寛文十三年庚申供養塔

その他

1890年明治23年)ラフカディオ・ハーン(のちに小泉八雲を名乗る)が鎌倉江の島を訪れた後、藤沢大坂町の庚申堂に立ち寄った事を「江の島巡礼」『知られぬ日本の面影』[1]に記述している。

所在地情報

所在地
  • 神奈川県藤沢市藤沢92番地
交通

脚注

注釈

出典

  1. ^ 小泉八雲全集 第3巻 133 - 139頁

参考文献

  • 『小泉八雲全集 第3巻』第一書房、大正15年(1926年)。
  • 藤沢文庫刊行会 編『目で見る藤沢の歴史 藤沢文庫5』名著出版、1980年9月30日。 
  • 児玉幸多 編『藤沢-わがまちのあゆみ-』(増補版)藤沢市文書館、1984年10月1日。 
  • 日本地名研究所 編『藤沢の地名』(第3版)藤沢市自治文化部市民活動課、1997年3月31日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚申堂_(藤沢市)」の関連用語

庚申堂_(藤沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚申堂_(藤沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚申堂 (藤沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS