庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)の意味・解説 

庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 15:00 UTC 版)

左岸下流側から望む庄内川橋梁
枇杷島分岐点よりみた庄内川橋梁
現橋梁(左)と旧橋梁(右)

庄内川橋梁(しょうないがわきょうりょう)は、愛知県名古屋市西区清須市をむすぶ、庄内川に架かる名鉄名古屋本線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。

東枇杷島駅枇杷島分岐点[1]の間に架かる鉄道橋である。

概要

名古屋鉄道(名鉄)の前身である名古屋電気鉄道の郊外路線(通称:郡部線)の開業時に架けられた橋梁である。初代の橋梁は現在の橋梁より下流にあり、経費削減もあり、橋脚中州に直接設置した箇所もあった。また、橋梁中心付近はトラス、端はプレートガーダーであった。

老朽化と、庄内川改修工事により橋脚の中洲を削り取る必要があったため、現在の橋梁に架け替えられたという。

両岸の急カーブの影響もあり、速度制限がある。初代の橋梁時は現在より急カーブであり、制限速度は20km/hであった。現在の橋梁は幾分カーブは緩和されたとはいえ、50km/h制限となっている。列車本数が多いことも影響して、枇杷島分岐点と共に現在も高速化のネックになっている。

  • 供用:1958年昭和33年)
  • 延長:180.5m・複線式
  • 構造:鋼下路桁
  • 区間:愛知県名古屋市西区枇杷島町柳場 - 清須市西枇杷島町橋詰

歴史

その他

かつては名鉄小牧線上飯田 - 味鋺間にも庄内川橋梁(1931年(昭和6年)完成。全長:201.7m )が存在したが、2003年平成15年)3月27日上飯田連絡線の開業により廃止された。

脚注

  1. ^ 駅名では、名古屋本線は西枇杷島駅、犬山線は下小田井駅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)」の関連用語

庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS