庄内地方の伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:48 UTC 版)
山形県八幡町(現在は酒田市)には、飛島に割拠した海賊を討伐するために派遣された百合若大臣が、飽海郡観音寺村菩提寺山に本陣を構えて出陣したが、攻撃に失敗して飛島で孤立してしまい、本陣との連絡のために鷹を放つが任務を果たすうちに衰弱して死ぬという、庄内地方に舞台をうつした百合若伝説の伝承がある。庄内の伝説での百合若大臣は都に帰着する結末や、海賊との戦いで戦死する結末など諸説ある。伝説の遺構として、飛島の高盛神社には碧丸と百合若大臣の墓と呼ばれる自然石があり、八幡町の舞鶴公園には百合若大臣の碑と呼ばれる石碑がある。一方、この諸伝説に関して『出羽国風土記』『飽海郡誌』では俗説として切り捨てている。
※この「庄内地方の伝承」の解説は、「百合若大臣」の解説の一部です。
「庄内地方の伝承」を含む「百合若大臣」の記事については、「百合若大臣」の概要を参照ください。
- 庄内地方の伝承のページへのリンク