広義のワラジムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広義のワラジムシの意味・解説 

広義のワラジムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 08:02 UTC 版)

ワラジムシ」の記事における「広義のワラジムシ」の解説

広義のワラジムシは、この属や科だけでなく、ワラジムシ亜目ほぼすべてを含んでしまう。 以下のワラジムシ亜目のうち、フナムシ科海岸でよく見るフナムシ森林土壌にも出現するヒメフナムシがあり、最後の3科にいわゆるダンゴムシ含まれるそれ以外のものはすべて「ワラジムシ」の呼称呼ばれている。むしろワラジムシ相(動物相一部としてのと言えばダンゴムシなども当然含まれているものとして扱われることが多い。 フナムシ科 Ligiidae ナガワラジムシ科 Trichoniscidae ヒゲナガワラジムシ科 Olibrinidae ウミベワラジムシ科 Scypacidae ヒメワラジムシ科 Philosciidae ホンワラジムシ科 Oniscidae ハヤシワラジムシ科(トウヨウワラジムシ科) Trachelipidae ワラジムシ科 Porcellionidae コシビロダンゴムシ科 Armadillidae オカダンゴムシ科 Armadillidiidae ハマダンゴムシ科 Tyloidae 現在世界で1,500種が知られる日本でも100種ほどが知られていると言うが、実際に400種あるかもとも言われている。1980年代くらいまでほとんど手つかずであった研究が現在は進行しており、多く新種確認されつつある。 Porcellio laevis

※この「広義のワラジムシ」の解説は、「ワラジムシ」の解説の一部です。
「広義のワラジムシ」を含む「ワラジムシ」の記事については、「ワラジムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広義のワラジムシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広義のワラジムシ」の関連用語

広義のワラジムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広義のワラジムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワラジムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS